世界のアートが大きく二種類に分かれる謎【中味がない物の展示が流行】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
「難しい、わからない、ちょっと」が普通になっている日本で、鑑賞者が悪いのか、それとも作者が悪いのかを、厳密に調べてみる人は少ないようです。これは「わからない」という意味の内訳が、常にあいまいにされていることと関係があります。
ネットに並ぶ「美術がわからない」についての記事は、互いの攻防にもなっています。見る側は「何が描かれているかわからない」という不満の大合唱です。ところが逆の側は「こう見たらわかるのに」と未熟者を指導や調教する言い方です。
しかしこの本は「現代アートがわかるサイト」に多い、入門者をアート脳へ改造する講座とは全く違います。作る側の論理や意図を説明はしても、学ぶことはすすめません。すすめない理由は、現代アートには中味がないものを展示するという、19世紀以前にはなかった手法があるからです。20世紀に生まれた「特殊解」のアートです。
文化人類史から乖離した特殊解が現代美術にだけ存在し、猫もしゃくしも特殊解に流れたハイな気分は、意外に大事です。もう少し考える人たちは、作品がわからない悩みとは別に、わからないこと同士の横の壁に気づき始めたのです。あっちの「わからない」と、こっちの「わからない」は、同じ意味なのだろうかと。
つまりピカソの抽象がわからないことと、7億円のトラクターがわからないことは、果たして同じ現象かという点です。「わからない」は全てがイコールなのかという疑問。言葉では容易に言い表しにくい部分だから、現に誰も言い出さない謎です。
実は違うのだと、初めて具体的に説明したのが本書でした。現代アート論には、雲と蜘蛛を分別せずに「くもがー」「くもをー」と投げ散らかす話がとても多いのです。そこを思い切って分けると、ごちゃごちゃは整理され一気に見通しがきくようになりました。人類が考えたアートを「三大画家タイプ」と「ダダ運動タイプ」に分けたのです。
ネットに並ぶ「美術がわからない」についての記事は、互いの攻防にもなっています。見る側は「何が描かれているかわからない」という不満の大合唱です。ところが逆の側は「こう見たらわかるのに」と未熟者を指導や調教する言い方です。
しかしこの本は「現代アートがわかるサイト」に多い、入門者をアート脳へ改造する講座とは全く違います。作る側の論理や意図を説明はしても、学ぶことはすすめません。すすめない理由は、現代アートには中味がないものを展示するという、19世紀以前にはなかった手法があるからです。20世紀に生まれた「特殊解」のアートです。
文化人類史から乖離した特殊解が現代美術にだけ存在し、猫もしゃくしも特殊解に流れたハイな気分は、意外に大事です。もう少し考える人たちは、作品がわからない悩みとは別に、わからないこと同士の横の壁に気づき始めたのです。あっちの「わからない」と、こっちの「わからない」は、同じ意味なのだろうかと。
つまりピカソの抽象がわからないことと、7億円のトラクターがわからないことは、果たして同じ現象かという点です。「わからない」は全てがイコールなのかという疑問。言葉では容易に言い表しにくい部分だから、現に誰も言い出さない謎です。
実は違うのだと、初めて具体的に説明したのが本書でした。現代アート論には、雲と蜘蛛を分別せずに「くもがー」「くもをー」と投げ散らかす話がとても多いのです。そこを思い切って分けると、ごちゃごちゃは整理され一気に見通しがきくようになりました。人類が考えたアートを「三大画家タイプ」と「ダダ運動タイプ」に分けたのです。
- 関連記事
-
- びっくりする音楽でお客を驚かせたプロコフィエフの創造性 (2018/04/03)
- 経済と芸術の類似するトラブル【資本主義と現代アートの撲滅反応】 (2020/10/07)
- アートが身近な街を目指してもね【現代美術展はサプライズ競争】 (2018/11/17)
- 集合体恐怖症頼みの現代アート【トライポフォビアとハスコラ】 (2019/08/20)
- 日本で絵画の値段が高い理由【アート全般が特殊化した珍世界だから】 (2017/11/10)
- 大阪都構想のメリットデメリットで欠けた語【惨事便乗型資本主義】 (2020/09/25)
- 表現の不自由展はダダ運動タイプの反芸術【あいちトリエンナーレ】 (2019/08/14)
- パワーポイント的な現代アート【造形の中味より表示手段が見せ場】 (2018/06/20)
スポンサーサイト