日本の浮世絵は欧米で理解されているのか【印象派に影響を与えた?】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
日本が誇る浮世絵の話題には虚実も多く、ヨーロッパ印象派の画家たちが浮世絵に影響を受けたという話は、ほぼウソといえます。印象派たちが愛好したのは、浮世絵に描かれていたエキゾティシズム、すなわち異国情緒あふれる物品でした。モチーフとも言います。
具体的には扇子や急須、湯のみ茶碗、すだれなどのアイテム。女人画では、まげとかんざし、和服姿、はきものなど。彼らにおおっと思わせたのは、画風ではなく畳や下駄でした。それを印象派の絵画内に描いただけです。浮世絵の技法的な面は無視されています。
完全無視の例がゴッホで、彼はおいらんの絵を浮世絵の技法ではなく、印象派の点描画タッチで描いています。日本に点描画の浮世絵はなく、面相筆で線を引いた水彩日本画か、量産向けの木版画です。
ゴッホの『おいらん』は、ギトギトのオイリーでケバケバのメタル調、浮世絵の影響なしどころか正反対です。「浮世絵は印象派に影響を与えた」の内訳は、料理でいえばそばを煮込んだクリームシチューです。トッピングの採用にすぎず、そばらしい風味は現地で引用されずじまい。かけそばも、つけそばも、学んだ形跡なし。
印象派のアイデアは19世紀科学の応用で、日光の白色が虹色に分かれるプリズムの発見とされます。キャンバスに物の色を直接塗らずに、原色の点々を敷き詰めてやれば、離れて見ると写実的に見えるデジタル画のはしりといえます。ルノワールも離れるとなめらかに見えるタイプ。日本の浮世絵は、プリズムや虹色のデジタルと関係ありません。
それなら浮世絵の価値はどこへ消えたのかといえば、今もヨーロッパにとって理解の壁になっているとわかります。面を塗らず線主体で表現する絵は、欧米の人には難しいようです。書道の伝統がある日本では線の使い方が飛躍していて、水墨画がひとつの成果になっています。
具体的には扇子や急須、湯のみ茶碗、すだれなどのアイテム。女人画では、まげとかんざし、和服姿、はきものなど。彼らにおおっと思わせたのは、画風ではなく畳や下駄でした。それを印象派の絵画内に描いただけです。浮世絵の技法的な面は無視されています。
完全無視の例がゴッホで、彼はおいらんの絵を浮世絵の技法ではなく、印象派の点描画タッチで描いています。日本に点描画の浮世絵はなく、面相筆で線を引いた水彩日本画か、量産向けの木版画です。
ゴッホの『おいらん』は、ギトギトのオイリーでケバケバのメタル調、浮世絵の影響なしどころか正反対です。「浮世絵は印象派に影響を与えた」の内訳は、料理でいえばそばを煮込んだクリームシチューです。トッピングの採用にすぎず、そばらしい風味は現地で引用されずじまい。かけそばも、つけそばも、学んだ形跡なし。
印象派のアイデアは19世紀科学の応用で、日光の白色が虹色に分かれるプリズムの発見とされます。キャンバスに物の色を直接塗らずに、原色の点々を敷き詰めてやれば、離れて見ると写実的に見えるデジタル画のはしりといえます。ルノワールも離れるとなめらかに見えるタイプ。日本の浮世絵は、プリズムや虹色のデジタルと関係ありません。
それなら浮世絵の価値はどこへ消えたのかといえば、今もヨーロッパにとって理解の壁になっているとわかります。面を塗らず線主体で表現する絵は、欧米の人には難しいようです。書道の伝統がある日本では線の使い方が飛躍していて、水墨画がひとつの成果になっています。
- 関連記事
-
- 日本人が欧米人より美術やら芸術が苦手な理由がない【単に遠い関係】 (2016/09/25)
- 日本は流れをひっくり返す珍しい国【トイレと自動車とスケート男子】 (2017/05/08)
- 東京のコミックマーケットの根本的な問題はひとつ【会場建物があれ】 (2017/08/27)
- 似たり寄ったりは問題ではない【作品に向ける悪口は難しい】 (2022/06/11)
- 白人が和服を着た写真が日本差別とは?【理解困難なヴォーグ誌批判】 (2017/09/17)
- ゴミみたいな弁当というパワハラ表現【高校の登山の食料を連想】 (2022/08/28)
- 現代アートフェスティバル盛況でも【芸術がわかる人は全く増えない】 (2016/09/21)
- 日本を世界に説明するチャネルがない【相撲とさしみのウソ解説】 (2018/12/11)
スポンサーサイト