AT車の暴走事故を原因究明できない芸術的な壁【反語表現の理解が壁】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
AT車の暴走事故がなぜ起きるかの正解はネットにはなく、また当局が発表した「正しい原因」もありません。ペダルの踏み間違いまではわかっていても、なぜ踏み間違うかの理由はたった今も、都市伝説が流布し続けています。暴走は理解でき、踏み間違いは理解できずの状態。
実は本書にはおそらく世界で初めて、なぜ踏み間違うかの原理を書いています。しかし、著者は設計分野の出身ではあっても、車の設計にはたずさわっていません。人類の脳のはたらきから割り出せる人間工学的な現象を、「芸術の踏み間違い」という現象の前振りに使っています。
暴走する原因はのみ込めても、誤操作する原因はのみ込めない。これは反語がのみ込めない人間の限界と、実によく似ています。この問題は芸術がなぜ誤解釈されるのかと相似的で、人類の苦手な一面をあからさまに示しているのです。人はこういう思考が苦手なのです。だからウソが幅をきかせてしまう。
AT車が暴走事故を起こす様子を、動画配信サイトで全てチェックしたことがあります。日本だけで起きると思いがちですが、世界中で起きています。全て海外の防犯カメラ映像で、ショップ内から写したもの。
止まっていた車が動き出すと、ショップのガラスを突き破って、車が室内に入り込みます。ショップ内の家具を押して押して、押し込みまくって、容赦なく猛突進するAT車。その時ドライバーは、とても不思議な体験をしています。ブレーキを踏んでも車が止まらないのです。止まらないどころか、逆に力強く突き進もうとする奇妙な現象。
何とか止めようと、いっそうブレーキを強く踏むドライバー。たまらずギアをバックに変えると、今度は後へ暴走。再び前に変えると、さらに室内の奥の奥まで破壊し尽くす異常な挙動。ブレーキにさからって上昇するエンジン回転に負けまいと、ブレーキをぐいぐい踏めば踏むほど、逆に車がぐいぐい走る不思議。愛車が狂ったと確信するドライバー。
実は本書にはおそらく世界で初めて、なぜ踏み間違うかの原理を書いています。しかし、著者は設計分野の出身ではあっても、車の設計にはたずさわっていません。人類の脳のはたらきから割り出せる人間工学的な現象を、「芸術の踏み間違い」という現象の前振りに使っています。
暴走する原因はのみ込めても、誤操作する原因はのみ込めない。これは反語がのみ込めない人間の限界と、実によく似ています。この問題は芸術がなぜ誤解釈されるのかと相似的で、人類の苦手な一面をあからさまに示しているのです。人はこういう思考が苦手なのです。だからウソが幅をきかせてしまう。
AT車が暴走事故を起こす様子を、動画配信サイトで全てチェックしたことがあります。日本だけで起きると思いがちですが、世界中で起きています。全て海外の防犯カメラ映像で、ショップ内から写したもの。
止まっていた車が動き出すと、ショップのガラスを突き破って、車が室内に入り込みます。ショップ内の家具を押して押して、押し込みまくって、容赦なく猛突進するAT車。その時ドライバーは、とても不思議な体験をしています。ブレーキを踏んでも車が止まらないのです。止まらないどころか、逆に力強く突き進もうとする奇妙な現象。
何とか止めようと、いっそうブレーキを強く踏むドライバー。たまらずギアをバックに変えると、今度は後へ暴走。再び前に変えると、さらに室内の奥の奥まで破壊し尽くす異常な挙動。ブレーキにさからって上昇するエンジン回転に負けまいと、ブレーキをぐいぐい踏めば踏むほど、逆に車がぐいぐい走る不思議。愛車が狂ったと確信するドライバー。
- 関連記事
-
- ポップアートはコンセプチュアルだとタネ明かし【マリリン・モンロー】 (2016/12/04)
- AT車の暴走事故は運転ミス以前の問題【反語表現と価値の相対性】 (2018/04/06)
- 楽しいポップアートは難解さの原点【どういう意味かで悩ませる美術】 (2016/12/02)
- ネット掲示板によくみる反語表現のすれ違い【皮肉や当てつけの方法】 (2016/12/06)
- 映画ロボコップが現代経済論に出てくる理由【郵政民営化と似た展開】 (2020/07/15)
- 日米戦争映画の反語表現【太平洋の地獄:リーマーヴィン×三船敏郎】 (2016/12/08)
- 反語表現が現代美術をつまらなくしたのか?【造形なきとんちアート】 (2016/12/28)
- AT車のペダル踏み間違い事故【ギアシフトレバーの謎ポジション】 (2019/05/28)
スポンサーサイト