ゴミを集めた現代アートの反語表現【戦争と平和の絵画も誤解される】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
「理解する」とあるのに「理解しない」意味になったり、「いない」が「いる」の強調だったり。そうした反語表現は、言っても書いても言語のマジックです。ならば言葉でなく、絵図や造形物で行う反語表現は、いったいどんなマジックかという不思議があります。
わかりやすいのは戦争と平和です。反戦をどう描くかの方法論の広がりです。前に企画した外国での日本現代美術展に、軍服を着て銃を持つ女性の絵が候補にありました。軍事色が濃い絵図に映り、軍国主義や戦闘賛美だと受け取る人もいそうな絵。
その絵もやはり反戦の思いであり、平和志向です。実はもっと飛躍した意外な狙い、暗喩があったのですが、少なくとも戦争肯定には向かっていません。画家は平和の絵をかく時、悲惨な被害を絵にして平和を強調してもよいのです。平和そうな幸福を直接描くと、事なかれで芸術性が下がりかねません。
似たことが、ゴミを集めた立体作品にもいえます。作者は、美女の銅像よりこっちがきれいだぞ、より美しいぞと張り合っているわけではありません。ゴミ作品を見た鑑賞者が「全然きれいじゃない」「あれを美しいと感じる感覚がわからん」と思うなら、鑑賞は失敗です。
作品によって見方を切り換えようという教訓でもありません。アートはきれいさで何かを伝えるとする一般通念は、人類が作ってきた創作目的と普通は遠いわけです。見て感じた額面どおりを訴える目的かは、作者も決めていないこともよくあるし。
汚く見える作品は、反語表現の手法とまではいえない場合が多いでしょう。汚い作品を作る作者は、別に美的感覚がおかしいわけではないのですが。古代のアート類はほとんど美的に作られていないもので、これは鑑賞目的でさえなかったからでしょう。
わかりやすいのは戦争と平和です。反戦をどう描くかの方法論の広がりです。前に企画した外国での日本現代美術展に、軍服を着て銃を持つ女性の絵が候補にありました。軍事色が濃い絵図に映り、軍国主義や戦闘賛美だと受け取る人もいそうな絵。
その絵もやはり反戦の思いであり、平和志向です。実はもっと飛躍した意外な狙い、暗喩があったのですが、少なくとも戦争肯定には向かっていません。画家は平和の絵をかく時、悲惨な被害を絵にして平和を強調してもよいのです。平和そうな幸福を直接描くと、事なかれで芸術性が下がりかねません。
似たことが、ゴミを集めた立体作品にもいえます。作者は、美女の銅像よりこっちがきれいだぞ、より美しいぞと張り合っているわけではありません。ゴミ作品を見た鑑賞者が「全然きれいじゃない」「あれを美しいと感じる感覚がわからん」と思うなら、鑑賞は失敗です。
作品によって見方を切り換えようという教訓でもありません。アートはきれいさで何かを伝えるとする一般通念は、人類が作ってきた創作目的と普通は遠いわけです。見て感じた額面どおりを訴える目的かは、作者も決めていないこともよくあるし。
汚く見える作品は、反語表現の手法とまではいえない場合が多いでしょう。汚い作品を作る作者は、別に美的感覚がおかしいわけではないのですが。古代のアート類はほとんど美的に作られていないもので、これは鑑賞目的でさえなかったからでしょう。
- 関連記事
-
- 井上陽水『傘がない』の歌詞はそんな意味?【君の家に行かなくちゃ】 (2019/10/13)
- ゴミを集めた現代アートの反語表現【戦争と平和の絵画も誤解される】 (2016/12/10)
- AT車暴走をメーカーが防げない理由【設計ミスが飲み込めない謎解き】 (2016/12/25)
- 日米戦争映画の反語表現【太平洋の地獄:リーマーヴィン×三船敏郎】 (2016/12/08)
- 京都の伝統的な反語表現も現代は活字のまんま【ぶぶ漬けどうどす?】 (2016/12/16)
- 楽しいポップアートは難解さの原点【どういう意味かで悩ませる美術】 (2016/12/02)
- AT車のペダル踏み間違い事故【ギアシフトレバーの謎ポジション】 (2019/05/28)
- 大学アメリカンフットボール傷害事件【言葉の多義性が引っかけ】 (2018/05/27)
スポンサーサイト