不幸な時代に人気の書籍は不幸へ引っ張る本【どう考えても当たり前】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
日本国民だけでなく世界中の人々が理解できないひとつがこれ。「ある時代によく売れている本は、その時代をつくっている」。つまり好景気が続く時代には、国民を富ませて国力を上げるよう、皆の手を引き背中を押す本が信用され、よく読まれます。
不景気が続く時代には、国民を貧しくして国力を下げる本が信用され、よく読まれます。では平成以降の「失われた34年」と呼ぶ経済衰退と、「デフレ不況26年」の国民貧困化時代に、愛読され支持されてきた本は何か。『日本財政破綻論』です。
『日本財政破綻論』は3とおり以上ある経済の終末論で、代表的な論説が「国が無駄なお金を使い続けると、金庫の一万円札が底をついて破産する説。信用を失った日本は、他国から一万円札を借りることもできずに経済破綻する」というもの。国内に6000万人は信者がいます。
先の法則から類推すると『日本財政破綻論』は偽書(フェイク本)であり、破綻を防ぐ努力で日本経済が落ち込んだ道理です。国民の実質賃金が下がり続け、女性の5人に1人、児童の7人に1人が貧困に落ちました。非正規就労女性の自殺の不自然な突出もそれ。
ところが国民は、「26年続けた緊縮財政と増税が逆走なんだ!」とは考えない。「走る努力が足りないからだ!」と考えてしまうのが日本人の悪いクセです。路線は常に正しい前提で、がんばり方が足りないから届かないのだ、という間違った思考に駆け込む失敗です。
最近、市立図書館へ行って経済コーナーをよく調べました。するとやはり「国はお金を使うな」と啓蒙するフェイク本が圧倒的に多いのです。今の日本人に行動不足や遅れなどなく、逆走しているだけなのに。日本の芸術とよく似た現象です。焦点はがんばりの大きさではない。
不景気が続く時代には、国民を貧しくして国力を下げる本が信用され、よく読まれます。では平成以降の「失われた34年」と呼ぶ経済衰退と、「デフレ不況26年」の国民貧困化時代に、愛読され支持されてきた本は何か。『日本財政破綻論』です。
『日本財政破綻論』は3とおり以上ある経済の終末論で、代表的な論説が「国が無駄なお金を使い続けると、金庫の一万円札が底をついて破産する説。信用を失った日本は、他国から一万円札を借りることもできずに経済破綻する」というもの。国内に6000万人は信者がいます。
先の法則から類推すると『日本財政破綻論』は偽書(フェイク本)であり、破綻を防ぐ努力で日本経済が落ち込んだ道理です。国民の実質賃金が下がり続け、女性の5人に1人、児童の7人に1人が貧困に落ちました。非正規就労女性の自殺の不自然な突出もそれ。
ところが国民は、「26年続けた緊縮財政と増税が逆走なんだ!」とは考えない。「走る努力が足りないからだ!」と考えてしまうのが日本人の悪いクセです。路線は常に正しい前提で、がんばり方が足りないから届かないのだ、という間違った思考に駆け込む失敗です。
最近、市立図書館へ行って経済コーナーをよく調べました。するとやはり「国はお金を使うな」と啓蒙するフェイク本が圧倒的に多いのです。今の日本人に行動不足や遅れなどなく、逆走しているだけなのに。日本の芸術とよく似た現象です。焦点はがんばりの大きさではない。
- 関連記事
-
- ブルース・リーの息子の映画死亡事故【銃器のメカで陰謀を解明】 (2020/10/31)
- 世界は複雑なのか単純なのか【経済学が芸術学より浅い理解になる謎】 (2023/04/07)
- 続・地球の本当の姿は本当はどちらか(後編)【反論に失敗する罪】 (2018/06/11)
- 情報弱者で引き下がるアート鑑賞【血液型、日本の借金、体内時計25時】 (2017/11/22)
- わからないものは世に多いという理解も大事【絵をわかる努力は必要か】 (2018/02/20)
- 科学への反感はなぜ生まれやすい【夢占いと病気が治る水やSTAP細胞】 (2017/02/25)
- 水の伝言というフェイクと芸術【基礎知識のスキを突く詐欺商法】 (2018/10/24)
- さわりという語の意味は何か?【報道フェイクニュース2017年第一位】 (2017/12/28)
スポンサーサイト