芸術のエントロピー増大と減少【加減して作品充実度が変えられる】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
著者が相当昔に考えた「芸術とエントロピー増大の関係」を、最近また考えることがあります。抽象作品の充実度を左右する大きい要素だからです。エントロピーは熱力学の専門用語で、全く畑の違う社会学の分析にもよく出てきて、応用がきく概念です。
たとえば家の敷地で造園が完成した時は、樹木や花がきれいに並んで、この状態のエントロピーは小さい。手入れしないで何年も放置すると、全体が雑草に埋もれて古墳みたいな緑のかたまりに。この状態ではエントロピーが増大しています。その意味は秩序の崩壊です。
画面に色の丸や四角を置く抽象画の作り方として、作為ありありに秩序をもって描き込むと、エントロピーが小さい絵になります。さらに描き加え続けると、しだいに一様に均質に見えてきて、エントロピーが増大して大きくなっていきます。無秩序なら最大。
著者の体験では、抽象画のエントロピーの小さすぎも大きすぎも、それぞれ別の理由で独自性が出にくい。ジャストなエントロピー状態を画家が探すことになると考えます。そして実際の制作アドバイスを通じて、問題が深刻なのはエントロピーが大きすぎる場合です。
著者にもあった失敗ですが、画面に色々な物を描き続けたり、すき間を埋めて塗り続けると、全体がのっぺり一様な図になり、画面内のドラマ性が逆に消えます。情感や緊張が消えて、雑草に覆われた庭みたいな。抑揚のない大騒音みたいになり、むしろ主張が伝わらない。
ライスの横にカレーソースを置いた初期状態を、スプーンで混ぜるとします。混ぜ返しすぎると全体が一様なピラフ状になり、凡俗で刺激が乏しい。この傾向の作品を自力で修正するのは困難でした。行き詰まっていると判定し、引き返す作業になりますが、これがまた壁なのです。
たとえば家の敷地で造園が完成した時は、樹木や花がきれいに並んで、この状態のエントロピーは小さい。手入れしないで何年も放置すると、全体が雑草に埋もれて古墳みたいな緑のかたまりに。この状態ではエントロピーが増大しています。その意味は秩序の崩壊です。
画面に色の丸や四角を置く抽象画の作り方として、作為ありありに秩序をもって描き込むと、エントロピーが小さい絵になります。さらに描き加え続けると、しだいに一様に均質に見えてきて、エントロピーが増大して大きくなっていきます。無秩序なら最大。
著者の体験では、抽象画のエントロピーの小さすぎも大きすぎも、それぞれ別の理由で独自性が出にくい。ジャストなエントロピー状態を画家が探すことになると考えます。そして実際の制作アドバイスを通じて、問題が深刻なのはエントロピーが大きすぎる場合です。
著者にもあった失敗ですが、画面に色々な物を描き続けたり、すき間を埋めて塗り続けると、全体がのっぺり一様な図になり、画面内のドラマ性が逆に消えます。情感や緊張が消えて、雑草に覆われた庭みたいな。抑揚のない大騒音みたいになり、むしろ主張が伝わらない。
ライスの横にカレーソースを置いた初期状態を、スプーンで混ぜるとします。混ぜ返しすぎると全体が一様なピラフ状になり、凡俗で刺激が乏しい。この傾向の作品を自力で修正するのは困難でした。行き詰まっていると判定し、引き返す作業になりますが、これがまた壁なのです。
- 関連記事
-
- 鑑賞する時に作品のどこに最初に注目すべきか【美術からまず離れよ】 (2017/10/14)
- 現代美術がわかるようにする特集【わからない理由自体を謎解きする】 (2016/09/17)
- 身近なアートを見て回れば美術は身近な存在に【地元の新人を見よう】 (2017/06/22)
- 芸術のエントロピー増大と減少【加減して作品充実度が変えられる】 (2023/07/06)
- 外国の人が納豆が苦手なのは具象の壁?【まるであれみたい】 (2018/10/06)
- 美術作品の全てに共通するコンセプト【バラ、美女、ゲルニカ】 (2019/05/22)
- 昔の人は芸術作品を理解していた?【ゴッホを難しく感じたのは誰か】 (2019/12/24)
- 本当の本当は、誰もが最初からわかる抽象造形【ならば具象は何なの】 (2017/03/18)
スポンサーサイト