組織のトップは孤独に追いやられがち【社長は孤立し空転しやすい】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
著者は若い頃から企業のトップを敬遠したりせず、わりとよく話をしたものです。というのは、人間の一人一人は特別な存在ではなく、共通した感覚でみんなが同じように思考し、普通に煩悩も持ち、たいしたものではないと見込んでいたせいもあります。
釣りバカ日誌的ではなくても、何かを切り口に話題を持ちかけることが多かった。そして実はどの企業でも、トップは孤立して浮いてしまいがちなのです。理由は、上の人間なのでよそ者みたいに敬遠され、部下との情報共有ができにくいから。
よくあるのはトップが現場の実情を知らずに何かを改良し、使いものにならなく悪化させる失敗。上司による現状変更の指令で結果が悪く出るケースは多い。現場の効率が落ちて業績悪化とか。現場で時間をかけて築いたバランスこそが、正解であることが多い。
上司の思いつきに対して、部下は「上は偉いから逆らえない」を大前提として、意見せずに悪手を受け入れて従ってしまうのです。それでいて陰では「上は何もわかっていない」とヒソヒソ悪口を言っています。
現場事情の全てを知る者と半分を知る者で、結論が180度逆になるのはよくあること。現実主義にくらべて、理想主義は単純に間違った妄想であることも多い。人類は理想を脳内設計しては、求めて転落することが実は多い。戦争も、一人にとっての夢が高じて生じるものです。
美術制作も理想から出発するよりは、もっと身近な感覚や土着的な世界から出発する方が、中身が詰まったものになりやすいことは、絵画塾を通して知りました。言い換えれば、人は皆テキトーに絵をかいた時点で独自性が出ているのです。制作のゴールは遠くにはないということ。
釣りバカ日誌的ではなくても、何かを切り口に話題を持ちかけることが多かった。そして実はどの企業でも、トップは孤立して浮いてしまいがちなのです。理由は、上の人間なのでよそ者みたいに敬遠され、部下との情報共有ができにくいから。
よくあるのはトップが現場の実情を知らずに何かを改良し、使いものにならなく悪化させる失敗。上司による現状変更の指令で結果が悪く出るケースは多い。現場の効率が落ちて業績悪化とか。現場で時間をかけて築いたバランスこそが、正解であることが多い。
上司の思いつきに対して、部下は「上は偉いから逆らえない」を大前提として、意見せずに悪手を受け入れて従ってしまうのです。それでいて陰では「上は何もわかっていない」とヒソヒソ悪口を言っています。
現場事情の全てを知る者と半分を知る者で、結論が180度逆になるのはよくあること。現実主義にくらべて、理想主義は単純に間違った妄想であることも多い。人類は理想を脳内設計しては、求めて転落することが実は多い。戦争も、一人にとっての夢が高じて生じるものです。
美術制作も理想から出発するよりは、もっと身近な感覚や土着的な世界から出発する方が、中身が詰まったものになりやすいことは、絵画塾を通して知りました。言い換えれば、人は皆テキトーに絵をかいた時点で独自性が出ているのです。制作のゴールは遠くにはないということ。
- 関連記事
-
- 日本のまちづくりは過去を伝える手法【記憶と界わい性の芸術】 (2021/12/25)
- 日本にノーベル賞を受賞した女性がいない理由【その論法おかしいぞ】 (2016/10/14)
- 現代アートにみられる合成の誤謬【目になじまないうちが芸術の創造】 (2017/03/06)
- 楽器のピアノに相当する画材は【絵具の古い時代の終了論が1980年代】 (2017/01/29)
- ビートルズ『ブッチャーカバー』の踏み絵【ベトナム戦争の時代】 (2020/12/24)
- アートの正論にも間違いとウソが多いご愛敬?【日本の借金1000兆円】 (2016/10/05)
- ベーシックインカム議論と芸術【人工知能でしぼむ画家の未来】 (2018/06/02)
- 女子プロレスラーを自殺させたSNS攻撃【テレビの洗脳効果が怖い】 (2021/04/17)
スポンサーサイト