自分に似た人が世界に3人いる?【違いを見分ける目が育つ不思議】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
世界には自分と見かけがそっくりの人があと2人いて、計3人がほとんど同一人物に見えるという説があります。これを聞いた方は、疑問に思われるかも知れません。なぜ20人や1700人ではなく、わずか3人なのか。
それは一人一人の顔が非常に異なっているからでしょう。スポーツ選手なども集まってみると、ウリ二つの人はほとんどいなくて、互いにかなり違う顔です。一人を見ていると納得がいっても、別の人を見るとものすごく違います。日常的であれ、奇妙な体験です。
もし似ていると、普段からとても困ります。毎日人まちがいし続けて、帰宅した家人がニセモノのような気がしたり、相当にストレスがたまるでしょう。もし神がいるのなら、見分けやすいように顔がそれぞれ違うようにしたと思えます。
逆にお互いに顔をよく見て暮らしているから、脳が細かい違いに敏感になり、分析力が身につくよう発達したとも考えられます。人々がもし互いの手を見て暮らすならば、手の違いに敏感になって細かく見分けるようになる説です。手相占い師がそうでしょう。
この説は美術鑑賞にもいえて、普段から作品をよく見ている人は細かい違いを見分けて、別作品と受け取る着目が細かいわけです。普段見ていない人は、十把一絡げに「みんないっしょ」となるでしょう。
別に美術に限らず、「クラシック音楽は皆いっしょ」「ロックも同じ」「ジャズも」という人がいるなら、音楽と縁遠い人とわかるわけです。人生の隠れた目標に、物ごとの違いがわかる人になりたい願望があり、芸術がわかればいいなという思いも多いのかも知れません。
それは一人一人の顔が非常に異なっているからでしょう。スポーツ選手なども集まってみると、ウリ二つの人はほとんどいなくて、互いにかなり違う顔です。一人を見ていると納得がいっても、別の人を見るとものすごく違います。日常的であれ、奇妙な体験です。
もし似ていると、普段からとても困ります。毎日人まちがいし続けて、帰宅した家人がニセモノのような気がしたり、相当にストレスがたまるでしょう。もし神がいるのなら、見分けやすいように顔がそれぞれ違うようにしたと思えます。
逆にお互いに顔をよく見て暮らしているから、脳が細かい違いに敏感になり、分析力が身につくよう発達したとも考えられます。人々がもし互いの手を見て暮らすならば、手の違いに敏感になって細かく見分けるようになる説です。手相占い師がそうでしょう。
この説は美術鑑賞にもいえて、普段から作品をよく見ている人は細かい違いを見分けて、別作品と受け取る着目が細かいわけです。普段見ていない人は、十把一絡げに「みんないっしょ」となるでしょう。
別に美術に限らず、「クラシック音楽は皆いっしょ」「ロックも同じ」「ジャズも」という人がいるなら、音楽と縁遠い人とわかるわけです。人生の隠れた目標に、物ごとの違いがわかる人になりたい願望があり、芸術がわかればいいなという思いも多いのかも知れません。
- 関連記事
-
- ゴッホとピカソの話題が多い芸術的な理由【わからん理解不能が集中】 (2017/05/29)
- 廃墟の美は失楽園への郷愁だけで済むか【長崎軍艦島の偶然的リアル】 (2017/05/05)
- 絵を二度見るとおもしろい体験になる【最初の鑑賞の印象と全く違う】 (2017/06/16)
- 読書と美術鑑賞は繰り返せば理解が早い【ヒトの脳のはたらき】 (2022/10/21)
- 高校の自主音楽鑑賞会は盛り上がらず【家に置きたい美術はどれ】 (2021/12/13)
- 外国の人が納豆が苦手なのは具象の壁?【まるであれみたい】 (2018/10/06)
- 昔の人は芸術作品を理解していた?【ゴッホを難しく感じたのは誰か】 (2019/12/24)
- 現代アートがわからない責任は誰にあるのか【作者か鑑賞者か両方か】 (2016/09/18)
スポンサーサイト