フェイク情報にだまされるな論【元寇の神風は嘘だとわかる?】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
世界中のロック音楽によくあるのが「世界は嘘だらけだ」の歌詞です。ジョン・レノンもそんなことを語っていたようでした。嘘だらけとは「10個のうち3個も嘘がある」どころか「10個全部が嘘なんだ」という絶望的な意味で言っています。
なぜ現実世界でそんなことが起きるのか。ひとつは、情報伝達の難しさであり、いわゆる「伝言ゲーム」となって変容が起き、強弱が変えられたり、削られたり尾ひれがついたりで、どんどん別の話に作り替わっていく問題です。
もうひとつは、情報はそもそもだます目的で流すことが多くあり、故意にニセ情報を流す利害の合戦になってしまう宿命です。その時利用されるのが義務教育です。教科書に嘘を書いて授業でみっちり学ばせると、生涯改めることができないよう強く洗脳できます。
具体例は、ネット情報で話題になってきた、日本の戦後に行われた焚書と検閲でした。焚書とは、本や書籍類を集めて焼き払うことで、情報を消し去る特殊な工作活動を言います。敗戦後の日本が進駐軍から受けた焚書は7700冊にもなります。検閲は新聞ラジオの内容への指導です。
YouTubeにみる鎌倉時代の元寇(げんこう)もそうで、神風が二度吹いて戦勝した話は嘘です。実際は北条時宗の戦術の成果なのですが、検閲でなくして日本人の脳内から消しました。問題はその後です。進駐軍のメンバーはもう亡くなっています。
書籍を復活させる出版社がありますが、国民に薬が効きすぎています。ネットサイトでも、神風説からのがれられずに、洗脳された偽りの歴史を引きずり続けている様子がわかります。フェイク情報にだまされるなと言われても、普通の勉強家は自動的に情報弱者にされます。
なぜ現実世界でそんなことが起きるのか。ひとつは、情報伝達の難しさであり、いわゆる「伝言ゲーム」となって変容が起き、強弱が変えられたり、削られたり尾ひれがついたりで、どんどん別の話に作り替わっていく問題です。
もうひとつは、情報はそもそもだます目的で流すことが多くあり、故意にニセ情報を流す利害の合戦になってしまう宿命です。その時利用されるのが義務教育です。教科書に嘘を書いて授業でみっちり学ばせると、生涯改めることができないよう強く洗脳できます。
具体例は、ネット情報で話題になってきた、日本の戦後に行われた焚書と検閲でした。焚書とは、本や書籍類を集めて焼き払うことで、情報を消し去る特殊な工作活動を言います。敗戦後の日本が進駐軍から受けた焚書は7700冊にもなります。検閲は新聞ラジオの内容への指導です。
YouTubeにみる鎌倉時代の元寇(げんこう)もそうで、神風が二度吹いて戦勝した話は嘘です。実際は北条時宗の戦術の成果なのですが、検閲でなくして日本人の脳内から消しました。問題はその後です。進駐軍のメンバーはもう亡くなっています。
書籍を復活させる出版社がありますが、国民に薬が効きすぎています。ネットサイトでも、神風説からのがれられずに、洗脳された偽りの歴史を引きずり続けている様子がわかります。フェイク情報にだまされるなと言われても、普通の勉強家は自動的に情報弱者にされます。
- 関連記事
-
- 文系脳と理系脳の考え方の違い【10個の2倍多いのは何個か】 (2019/08/02)
- 音楽業界にアコースティックベースが増えてきた理由【アンプラグドの生音回帰】 (2020/02/10)
- ノストラダムスの大予言でもスルーされたあの核心【ネタ本とネタばれ本】 (2018/02/26)
- 現代アートは先鋭の排他主義か【表現の自由と自己中心フランステロ】 (2017/02/01)
- 映画音楽のサウンドトラックは二テーマ方式【モチーフから編曲派生】 (2020/05/28)
- で?のリアクションは芸術的にどう?【美術公募コンクールの受け身】 (2017/09/26)
- アートの正論にも間違いとウソが多いご愛敬?【日本の借金1000兆円】 (2016/10/05)
- 音楽人気に潜む不協和音【モーツァルトやベートーベンから進まない】 (2020/02/22)
スポンサーサイト