読書と美術鑑賞は繰り返せば理解が早い【ヒトの脳のはたらき】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
小説などは別にして、学術系や知識系の読書は、論理矛盾をかかえています。知識不足だから、知識を得るために本を読むわけで、知識不足で意味を読み取れない悪循環が起きます。そこで同じ本を何度も読み返したり、回数を増やしたり類似書籍を多く読んで理解します。
この時、脳は想像力を発揮します。たとえ話から類推したり、話が飛んだ部分を連想で埋めたり、三段論法で答を出したりもできます。哺乳類でも一部にしかできない創造的な思考が、ヒトだけが断然強力です。
読者は謎解きクイズに次々と直面しています。一冊だけ読んでもわからない場合も多く、似たような本を読むだけでも成果が大きい。何冊かの書籍の内容を突き合わせれば、双方の言いたいことがスッと見通せることもあります。
おそらく美術鑑賞でも、同じ作品を何度も見る意味は大きいでしょう。海外の美術館で見た後で、同一作品が日本国内展に出ていることがあります。時と場所によって、何となく違う見え方になることでしょう。
類似作品をあたるのも、理解が広がる近道です。正反対の作品を見るのも効果があるでしょう。結局はたくさん見ればどんどんわかっていくという、当たり前の現実に行き着きます。なーんだという結論で、机上の論ではやっぱり無理なのです。
著者は海外遠征展の募集担当で、ドイツのある美術祭でオープンギャラリー出品を年4回分募りました。最初の1回に出品が集まり、3カ月後の2回目には1名だけ応募があり流れました。予想どおり。あちらはアート三昧が恒常化し、日本は一過性です。
この時、脳は想像力を発揮します。たとえ話から類推したり、話が飛んだ部分を連想で埋めたり、三段論法で答を出したりもできます。哺乳類でも一部にしかできない創造的な思考が、ヒトだけが断然強力です。
読者は謎解きクイズに次々と直面しています。一冊だけ読んでもわからない場合も多く、似たような本を読むだけでも成果が大きい。何冊かの書籍の内容を突き合わせれば、双方の言いたいことがスッと見通せることもあります。
おそらく美術鑑賞でも、同じ作品を何度も見る意味は大きいでしょう。海外の美術館で見た後で、同一作品が日本国内展に出ていることがあります。時と場所によって、何となく違う見え方になることでしょう。
類似作品をあたるのも、理解が広がる近道です。正反対の作品を見るのも効果があるでしょう。結局はたくさん見ればどんどんわかっていくという、当たり前の現実に行き着きます。なーんだという結論で、机上の論ではやっぱり無理なのです。
著者は海外遠征展の募集担当で、ドイツのある美術祭でオープンギャラリー出品を年4回分募りました。最初の1回に出品が集まり、3カ月後の2回目には1名だけ応募があり流れました。予想どおり。あちらはアート三昧が恒常化し、日本は一過性です。
- 関連記事
-
- 鑑賞する時に作品のどこに最初に注目すべきか【美術からまず離れよ】 (2017/10/14)
- 自分に似た人が世界に3人いる?【違いを見分ける目が育つ不思議】 (2023/01/13)
- 外国の人が納豆が苦手なのは具象の壁?【まるであれみたい】 (2018/10/06)
- 殺人の動機解明と絵画制作のモチーフ|和歌山カレー事件の推理劇 (2021/06/10)
- 身近なアートを見て回れば美術は身近な存在に【地元の新人を見よう】 (2017/06/22)
- 本当の本当は、誰もが最初からわかる抽象造形【ならば具象は何なの】 (2017/03/18)
- パソコントラブル相談投稿で初心者を叱る無意味【わからない立場】 (2022/04/06)
- 昔の人は芸術作品を理解していた?【ゴッホを難しく感じたのは誰か】 (2019/12/24)
スポンサーサイト