NFTアートは詐欺的だ論も確認しよう【芸術の高尚さに乗じた講か】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
NFTアートの情報を見ると、すぐに気づくことがあります。暗号資産のイーサリアム売買市場にエントリーするなど、条件が変です。金融資産の世界になっています。かんじんな部分の説明がなくて、手軽に儲かる話へ飛んでいて。これは詐欺のあるあるパターンを感じさせます。
NFTアートは落とし穴だらけで、まず他人の絵をパクッて登録できて、最初のオーナーを名乗れます。登録データは確かに一人だけが所有可能でも、バージョン違いを無限に重複登録でき、世に唯一の絵とは違うのです。購入後も他人が複製し放題で、コピーガードがない。
作品の著作者人格権と著作財産権とも画家から動かず、購入者が画像を複製販売すると著作権法違反になります。買ったのは当該画像データの所有権のみで、物を獲得していないのです。つまり美術品を手に入れてはいない。「指定URLの画像は僕の所有だ」というだけ。
ならNFTアートはなぜ高く売れたのか。購入者がさらに高く転売できるロマンが言われますが、著者の印象は仮想アート講です。海外アートの高額取引にみる、美術金融のいつもの手です。スイスにある有名アートフェアでも噂が出た、実績づくりのヤラセ取引。芝居の売買です。
これはかつて出てすぐ消えた『VALU』(Wikipedia参照)の絵画版といえます。VALUは株式を誰でも発行できる取引所でした。有名人が発行し、ファンが株を買い高騰すると、関係者が高く売り抜けて株は暴落。資金決済法に抵触して消えた金融界のあの錬金術です。
そんなヴァーチャルなNFTに対し、デジタル版画はリアルです。飾って見て展示して、貸してお金をとれる実体です。解像度が高いし美しい。レア度も実は高い。著者がデジタル版画で同一版下で二度刷った例は、クラウドファンディングの一図柄きりでした。
NFTアートは落とし穴だらけで、まず他人の絵をパクッて登録できて、最初のオーナーを名乗れます。登録データは確かに一人だけが所有可能でも、バージョン違いを無限に重複登録でき、世に唯一の絵とは違うのです。購入後も他人が複製し放題で、コピーガードがない。
作品の著作者人格権と著作財産権とも画家から動かず、購入者が画像を複製販売すると著作権法違反になります。買ったのは当該画像データの所有権のみで、物を獲得していないのです。つまり美術品を手に入れてはいない。「指定URLの画像は僕の所有だ」というだけ。
ならNFTアートはなぜ高く売れたのか。購入者がさらに高く転売できるロマンが言われますが、著者の印象は仮想アート講です。海外アートの高額取引にみる、美術金融のいつもの手です。スイスにある有名アートフェアでも噂が出た、実績づくりのヤラセ取引。芝居の売買です。
これはかつて出てすぐ消えた『VALU』(Wikipedia参照)の絵画版といえます。VALUは株式を誰でも発行できる取引所でした。有名人が発行し、ファンが株を買い高騰すると、関係者が高く売り抜けて株は暴落。資金決済法に抵触して消えた金融界のあの錬金術です。
そんなヴァーチャルなNFTに対し、デジタル版画はリアルです。飾って見て展示して、貸してお金をとれる実体です。解像度が高いし美しい。レア度も実は高い。著者がデジタル版画で同一版下で二度刷った例は、クラウドファンディングの一図柄きりでした。
- 関連記事
-
- 売れる画家と売れない画家はどこで分かれる【売れる定石に沿うのか】 (2017/02/16)
- 美術家の考えを理解してどうするの【諸悪の根源である間違った指南】 (2018/01/03)
- 組織に加わると個人のレベルは上がる【個人主義や能力主義は逆効果】 (2023/03/26)
- 尺が足りないと伝わらない歌丸の落語【美術なら絵の面積か】 (2021/04/29)
- NFTアートは詐欺的だ論も確認しよう【芸術の高尚さに乗じた講か】 (2022/10/03)
- 展覧会にちょうどよい作品の個数は何点か【立派な大規模展示に注意】 (2017/06/01)
- 誰もいないはずの風呂場に突然人の足が出現した【怪談シリーズ】 (2021/10/14)
- 曜変天目茶碗の玉虫色の鑑定、作品を見てわかるのか【犬と猫の違い】 (2017/02/19)
スポンサーサイト