NFTアートは新しい美術の売買になるか【メタバースとセットの話題】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
NFTアートが話題です。Non-Fungible Token、非代替性トークンという意味。こちらに問い合わせもありました。NFTアートは、ビットコインで知られるブロックチェーンという、履歴を追跡する仕組みがあって、作品が誰の所有なのかが保証されるというふれこみです。
イラストや絵画をデジタル画像にして誰でも作って登録できます。そのためのソフトがいくつも用意され、従来のドローソフトやペイントソフトも、NFT向けのコマンドを追加する予定になっています。
話題の発端はネットオークションです。NFTアート作品が海外で3億円や何千万円で売れた騒ぎで、美術家も意識し始めました。デジタル図案をファイルデータとしてNFT主催業者のカタログに有料で登録し、競売で買い手がつけば売上金の一部が作者に送られます。
思わぬ高額で売れるかも知れないとして、新しい美術の販売方法として確立され、普及や盗作防止などに貢献するかもという話題がひとつあります。買入者は所有者として公式に認定され、他人に所有権を盗まれることがないという。
それで一品のレア作品をNFTアートにして、世界に向かって販売するという新しい市場ができるかもと期待があるのです。特に日本では美術品を家に飾るライフスタイルが一般化せず、美術がそもそも特殊化しているから、それだけ期待も大きいのです。
実は著者も、NFTアートにするならこれだなと、話題に触れた時にすぐに思いつきました。美術通販サイトからも、NFT対応への研究を始めるとの報告メールが送られました。さて新時代は来るのでしょうか。
イラストや絵画をデジタル画像にして誰でも作って登録できます。そのためのソフトがいくつも用意され、従来のドローソフトやペイントソフトも、NFT向けのコマンドを追加する予定になっています。
話題の発端はネットオークションです。NFTアート作品が海外で3億円や何千万円で売れた騒ぎで、美術家も意識し始めました。デジタル図案をファイルデータとしてNFT主催業者のカタログに有料で登録し、競売で買い手がつけば売上金の一部が作者に送られます。
思わぬ高額で売れるかも知れないとして、新しい美術の販売方法として確立され、普及や盗作防止などに貢献するかもという話題がひとつあります。買入者は所有者として公式に認定され、他人に所有権を盗まれることがないという。
それで一品のレア作品をNFTアートにして、世界に向かって販売するという新しい市場ができるかもと期待があるのです。特に日本では美術品を家に飾るライフスタイルが一般化せず、美術がそもそも特殊化しているから、それだけ期待も大きいのです。
実は著者も、NFTアートにするならこれだなと、話題に触れた時にすぐに思いつきました。美術通販サイトからも、NFT対応への研究を始めるとの報告メールが送られました。さて新時代は来るのでしょうか。
- 関連記事
-
- 美術の傑作はどうして生まれるのか【神が降りる確率も偶然】 (2023/01/01)
- マンネリズムと芸術はどう関係があるのか【多作して傑作を出す作戦】 (2018/07/08)
- 芸術がわかる人を簡単に見分けられるか【関心と理解は相関関係あり】 (2017/09/05)
- 苦労して描いた絵が凡作になりやすい理由【傑作は神が降りるから?】 (2018/01/24)
- 美術の作者の気持ちをわかる必要はあるのか【制作動機を知る意味は】 (2017/09/14)
- 美術絵画作品はどこまで作れば完成するのか【漫画改変魔の手塚治虫】 (2017/10/11)
- 曜変天目茶碗の玉虫色の鑑定、作品を見てわかるのか【犬と猫の違い】 (2017/02/19)
- 絵をギャラリーに置くのに画家が払うのはなぜ?【画家を搾取か】 (2018/04/15)
スポンサーサイト