この言葉を使うと理解しない人が増える【脳内イメージしにくい言語】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
動画サイトを見て気づくのは、言葉選びの難しさです。ちょうどうってつけの言葉があっても、それを使うとリスナーたちが脳内にイメージを結べなくなって、理解が遠のいているなと感じることがあります。
そのひとつが「需要と供給」という言葉です。世界が経済成長している中で、日本だけが30年以上も延々と経済衰退している理由の説明では、需要不足が正解です。しかしこの言葉を入れると、意味が理解できない人がどっと増えるように感じるのです。
需要とは国民の購買力を指し、お金の総量です。対する供給は、商品の総量です。コロナ禍で世界各国が自国通貨をばらまいたのは正攻法で、需要をつくることで商品が売れるから、倒産と失業を防いで産業の衰退や、海外からの買収攻勢を防いで国益を守れます。
日本だけがばらまきを拒否し、ばらまきの反対語にあたる増税を行い、国の解体をぐんぐん進めている最中です。劇的な貧困化。世界とは逆に通貨を削減し、国が国民を締め上げ、経済制裁を加えている状態です。日本に多い自殺の理由は、失恋ではなく経済的困窮です。
著者は前に使っていた「グロスとネット」を今は使いません。グロスは名目、ネットは実質ですが、どっちがどっちかわかりにくいので、理解が途切れやすい。早い理解のためには使えない言葉の典型です。
「言葉の芸術」といえば詩や歌がそうですが、普通に説明に使う言葉にも通じている問題です。こうした伝わらない言語というものは、デザインやアートの造形的な言語にもあります。この「言語」という語も難解なひとつです。造形的な言語とは、形と色のことです。
そのひとつが「需要と供給」という言葉です。世界が経済成長している中で、日本だけが30年以上も延々と経済衰退している理由の説明では、需要不足が正解です。しかしこの言葉を入れると、意味が理解できない人がどっと増えるように感じるのです。
需要とは国民の購買力を指し、お金の総量です。対する供給は、商品の総量です。コロナ禍で世界各国が自国通貨をばらまいたのは正攻法で、需要をつくることで商品が売れるから、倒産と失業を防いで産業の衰退や、海外からの買収攻勢を防いで国益を守れます。
日本だけがばらまきを拒否し、ばらまきの反対語にあたる増税を行い、国の解体をぐんぐん進めている最中です。劇的な貧困化。世界とは逆に通貨を削減し、国が国民を締め上げ、経済制裁を加えている状態です。日本に多い自殺の理由は、失恋ではなく経済的困窮です。
著者は前に使っていた「グロスとネット」を今は使いません。グロスは名目、ネットは実質ですが、どっちがどっちかわかりにくいので、理解が途切れやすい。早い理解のためには使えない言葉の典型です。
「言葉の芸術」といえば詩や歌がそうですが、普通に説明に使う言葉にも通じている問題です。こうした伝わらない言語というものは、デザインやアートの造形的な言語にもあります。この「言語」という語も難解なひとつです。造形的な言語とは、形と色のことです。
- 関連記事
-
- エコーチェンバー現象はゴッホ時代もあった?【ネットとSNS】 (2021/07/10)
- 民主主義は利権の取り合いが正しい態度【既得権は実は善だった】 (2023/06/12)
- 学術会議以前に学問を国民が嫌う理由【実感と違う研究成果への不快】 (2020/11/18)
- サマータイムへのあこがれとEU西洋文化【原発と2020東京五輪】 (2018/08/13)
- 現代のヒトラーが見分けられない理由【正論に聞こえる単純な標語】 (2020/10/25)
- この言葉を使うと理解しない人が増える【脳内イメージしにくい言語】 (2022/08/10)
- 渋谷ハロウィン祭2018の変態仮装行列【美術表現に使えないのか】 (2018/11/11)
- 元総理大臣の暗殺とジョーカーの出現【フランス革命も重税で起きた】 (2022/07/17)
スポンサーサイト