似たり寄ったりは問題ではない【作品に向ける悪口は難しい】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
一人の画家の作品に対して「同じような作品ばかりだ」「ワンパターンになってる」「似たり寄ったり」というけなし方では、悪口になっていません。この言い方は「芸術はわからない、理解できない」現象に近いものに陥っています。
ロック音楽の出始めでもそうでした。「同じ、ワンパターン、似てる」という批判では、悪い音楽の証明にならない。これはつまり全否定しているにすぎず、その分野の入り口から入れていない状態です。
毎日の習慣化した食事や、鉄道ファンが追いかける列車や、夜空の星なども「みんないっしょだ」と言えます。ジャンルの中に入ると、個々は意外に違いが大きく、ワクワク感があり楽しめるわけです。列車と星ほどの違いがあるなら、最初から違う分野に分けてあるわけで。
「全部が同じに見える」と感じた時点で、その人はそのジャンルにはじかれ、中に入れなかったのです。波長が合わず、関心がないまま、遠い世界に離れている状態です。その仲間外れ状態の虚無感の吐露が「全部いっしょでつまらん」になるのか。
著者は自分が知らない世界を減らす主義で、酒を飲まない生活だったのに、ある時期日本で買える全ての輸入ウイスキーとジンを飲んで特徴を分析して採点したことがありました。ある程度全体像がつかめ、以後は一滴も飲まなくなりました。後になってコーヒー豆の全制覇です。
日本の隠れ美術は少し驚くもので、展示参加者の作品が海外で売れて、でも同等の作品は通販には見当たりません。「ワンパターンで似たものばかり」とは違う意外性が、日本の絵画です。みんなが違うことをやる前提が定着したようにみえます。
ロック音楽の出始めでもそうでした。「同じ、ワンパターン、似てる」という批判では、悪い音楽の証明にならない。これはつまり全否定しているにすぎず、その分野の入り口から入れていない状態です。
毎日の習慣化した食事や、鉄道ファンが追いかける列車や、夜空の星なども「みんないっしょだ」と言えます。ジャンルの中に入ると、個々は意外に違いが大きく、ワクワク感があり楽しめるわけです。列車と星ほどの違いがあるなら、最初から違う分野に分けてあるわけで。
「全部が同じに見える」と感じた時点で、その人はそのジャンルにはじかれ、中に入れなかったのです。波長が合わず、関心がないまま、遠い世界に離れている状態です。その仲間外れ状態の虚無感の吐露が「全部いっしょでつまらん」になるのか。
著者は自分が知らない世界を減らす主義で、酒を飲まない生活だったのに、ある時期日本で買える全ての輸入ウイスキーとジンを飲んで特徴を分析して採点したことがありました。ある程度全体像がつかめ、以後は一滴も飲まなくなりました。後になってコーヒー豆の全制覇です。
日本の隠れ美術は少し驚くもので、展示参加者の作品が海外で売れて、でも同等の作品は通販には見当たりません。「ワンパターンで似たものばかり」とは違う意外性が、日本の絵画です。みんなが違うことをやる前提が定着したようにみえます。
- 関連記事
-
- 現代アートフェスティバル盛況でも【芸術がわかる人は全く増えない】 (2016/09/21)
- 西城秀樹『From Tokyo』とシティポップス【好景気日本の気分】 (2021/01/23)
- 日本人は日本文化や芸術に無関心【二次大戦の懲罰WGIPで洗脳】 (2023/08/29)
- レナウンのファッションがコロナで会社更生法【ワンサカ娘のCMの頃】 (2020/06/03)
- 佐藤奈々子『Pillow Talk』ため息の歌【幻化したシティポップス】 (2021/01/29)
- 日本人の物づくり哲学は良品探求【新幹線の世界的人気と自虐の反動】 (2017/02/13)
- 芸術をほめる言葉が貧困な文学界【ピカソのデッサンの正確さを称賛】 (2017/02/07)
- 日本は流れをひっくり返す珍しい国【トイレと自動車とスケート男子】 (2017/05/08)
スポンサーサイト