現代アートフェスティバル盛況でも【芸術がわかる人は全く増えない】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
アートフェスティバルが盛況です。過疎と不況の地方都市、小さな町をアートで活性化し復興させる地域おこしが、いくつも人気沸騰中。テレビやラジオでも、ブームの話題になっています。現代美術を核とする楽しいイベント、ぜひ行ってみたいもの。
過去に何度もありました。1950年代は、アクションアートの前衛芸術運動でした。60年代のブームと似るのが、80年代の「美術のまちづくり」でした。こちらは時流や雰囲気が今とも似ています。
その80年代ブームの主役はインスターレーションで、床に砂を敷き家電ゴミを置く環境作品が大流行しました。新聞紙を壁に張り巡らせたり、バケツを200個並べた作品なども。しかも、大都市から地方の町や村まで日本全土を巻き込み、行き渡った盛り上がりでした。同時に全国的となったのが、駅前やビルの公開空地に彫刻を置く運動でした。
急増したアートギャラリーやパフォーマンス広場ですが、しかし88年にはいっせいに消え始めました。いわゆるバブル好景気の数々の社会現象は、アートが去ったその後のことです。好景気の前座がアートという順序があります。
ところが、ブームの置きみやげとして国民が現代美術に開眼したり、買ったりは起きなかったのです。「現代美術はわからない」「抽象はちょっと」は相変わらず。当時のトピックはゴッホの『ひまわり』や、アメリカの高額な版画など、やっぱり具象どまりでした。
今ネットに見る本音「現代と抽象は苦手です」は正直で、あれから30年たっても日本の美術界は繁盛せずじまいなのです。こうした、現代アートイベントブームの過熱と沈静の落差もまた、日本に特有です。熱しやすく冷めやすい。日本で現代美術が空振りし続ける原因を調べて、今度こそ何かを変えたいと考えています。
過去に何度もありました。1950年代は、アクションアートの前衛芸術運動でした。60年代のブームと似るのが、80年代の「美術のまちづくり」でした。こちらは時流や雰囲気が今とも似ています。
その80年代ブームの主役はインスターレーションで、床に砂を敷き家電ゴミを置く環境作品が大流行しました。新聞紙を壁に張り巡らせたり、バケツを200個並べた作品なども。しかも、大都市から地方の町や村まで日本全土を巻き込み、行き渡った盛り上がりでした。同時に全国的となったのが、駅前やビルの公開空地に彫刻を置く運動でした。
急増したアートギャラリーやパフォーマンス広場ですが、しかし88年にはいっせいに消え始めました。いわゆるバブル好景気の数々の社会現象は、アートが去ったその後のことです。好景気の前座がアートという順序があります。
ところが、ブームの置きみやげとして国民が現代美術に開眼したり、買ったりは起きなかったのです。「現代美術はわからない」「抽象はちょっと」は相変わらず。当時のトピックはゴッホの『ひまわり』や、アメリカの高額な版画など、やっぱり具象どまりでした。
今ネットに見る本音「現代と抽象は苦手です」は正直で、あれから30年たっても日本の美術界は繁盛せずじまいなのです。こうした、現代アートイベントブームの過熱と沈静の落差もまた、日本に特有です。熱しやすく冷めやすい。日本で現代美術が空振りし続ける原因を調べて、今度こそ何かを変えたいと考えています。
- 関連記事
-
- 海外へ逃げていく日本美術の今昔【アート市場が一般化せず食えない】 (2017/06/07)
- 進駐軍が焚書した書籍が話題に【日本古来の伝統と文化を見直す契機】 (2023/01/19)
- 曜変天目茶碗は贋作かニセモノか失敗作か【大混乱し続けた妄想議論】 (2018/02/02)
- 楽焼き茶碗は日本式のピカソだと外国の声【日本の美学は自由な歪み】 (2017/03/24)
- ひとみとい+クニモンド瀧口の新興シティポップス【海外でもブーム】 (2021/02/16)
- 落語は芸術の本質がわかりやすい代表【表現の裂け目の宝庫】 (2018/04/24)
- ゴミみたいな弁当というパワハラ表現【高校の登山の食料を連想】 (2022/08/28)
- 音楽では一転して芸術マニアな日本人【でも美術ではわからん難しい】 (2016/11/01)
スポンサーサイト