fc2ブログ

-
著者はみんなが「わからない、理解できない」という事象について「それはこういうメカニズムです」と説明してみせるのが趣味です。「感動した作品は芸術だ」式の切り口ではなく、「人類はこういう特徴の作品を名作として選んできた」と歴史に重点を置くやり方です。

「わからない、理解できない」が日本を突き落とした現象が、日本経済の低落と貧困化問題です。貧困化の定義は実質賃金の低下です。物価に対する所得がボリュームダウンし、一人が買える商品が年々少なくなる現象です。GDPも当然下がります。

経済が右肩下がりの原因で耳タコが「企業の社長が馬鹿で、社員がナマケモノのサボリだから」の声です。その証拠は、平成に老舗企業が多く倒産や廃業した点とされます。この解釈は因果があべこべにみえます。

企業はスポーツ選手と似て、競争して賞金を獲得します。その賞金総額は各国政府が発行した自国通貨の量です。政府が通貨発行を倍に増やせば、所得倍増が起きる計算です。企業努力では所得倍増は絶対に起きません。働けばお金が増えるわけでないから。ここに皆の勘違いが集中します。

ところが参議院で公聴会を開くと、通貨発行の手続きで日銀幹部は貨幣創造を理解し、財務官僚は誤解していました。日銀は貨幣発行で総量が増えると知っており、財務官僚は減ると心得ていたのです。発行すれば総量が減るあべこべは、いったいなぜそういう理解になるのか。

財務官僚の解釈は、親が子にこづかい五千円を渡す時、子の貯金箱から五千円を抜いてあてる方式です。この思想で現政権も増税を青天井で続けるうちに、自殺者が続出しています。民意はといえば、金庫の一万円札が底をつかぬよう補充が必要だと、全く勘違いして増税に賛成なのです。
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?