果物のバナナの味は芸術的?【美術のアナログの風味を考える】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
毎週バナナを買っていますが、風味が気になります。ブランドによって味が少しずつ違い、買う時期でも違い、いつ食べるかでも変化します。バナナは植物であり生物なので、味や風味は割り切れる単純なものではなく、混濁しています。
バナナの風味は、いわゆるバナナ味の甘いあれだけではなく。植物的な青臭さ、酸っぱかったりするものもあり、ある種の下品な香りも含まれます。割とよく感じるのは、火薬類かセメダインのような接着剤に似た香りです。
お菓子のガムにバナナ味が多いけれど、ああした純粋なフレイバーではなく、やっぱり農産物の香り、草と土の香りがついて回るのが本物なのです。バナナらしい風味が強い品種が商品として残ったのでしょうが、生物であるからダーティーでもあり。
だからか、バナナは嫌いという人も案外います。ぬるぬるした果物系の野菜なので、メロンとともに苦手で食べない人が意外にいました。芸術を連想させるところがあります。芸術もまた純粋でなく、雑多な香りが複雑に混じってダーティーです。
純粋に楽しい絵、純粋に悲しい絵は、まず時の審判で芸術名作から外れます。純粋培養したようなクリーンで清潔感のある作品は、歴史名作からは脱落していく傾向です。味が複雑に入り混じった作品の方が残っているのです。
歴史名画も、楽しいがかげっているとか、悲しいが未来を感じるなど、二律背反が同居する作品に集中しています。つまり芸術には農業的な面がやっぱり強く、工業製品のように不純物を除去した作品は長く関心を持たれないように思えます。
バナナの風味は、いわゆるバナナ味の甘いあれだけではなく。植物的な青臭さ、酸っぱかったりするものもあり、ある種の下品な香りも含まれます。割とよく感じるのは、火薬類かセメダインのような接着剤に似た香りです。
お菓子のガムにバナナ味が多いけれど、ああした純粋なフレイバーではなく、やっぱり農産物の香り、草と土の香りがついて回るのが本物なのです。バナナらしい風味が強い品種が商品として残ったのでしょうが、生物であるからダーティーでもあり。
だからか、バナナは嫌いという人も案外います。ぬるぬるした果物系の野菜なので、メロンとともに苦手で食べない人が意外にいました。芸術を連想させるところがあります。芸術もまた純粋でなく、雑多な香りが複雑に混じってダーティーです。
純粋に楽しい絵、純粋に悲しい絵は、まず時の審判で芸術名作から外れます。純粋培養したようなクリーンで清潔感のある作品は、歴史名作からは脱落していく傾向です。味が複雑に入り混じった作品の方が残っているのです。
歴史名画も、楽しいがかげっているとか、悲しいが未来を感じるなど、二律背反が同居する作品に集中しています。つまり芸術には農業的な面がやっぱり強く、工業製品のように不純物を除去した作品は長く関心を持たれないように思えます。
- 関連記事
-
- 児童相談所が虐待に対応できない背景【過剰防衛とバスジャック】 (2019/09/07)
- がまんすることも思考停止の一種になるか【疑問を放置する停滞】 (2022/03/31)
- 日本国民は幽霊を信じず科学的に考える【キャンプ場で消えた子ども】 (2022/05/12)
- 死刑判決日と執行日のタイムラグが大きい日本【美術の審査と似た話】 (2023/07/12)
- 大阪都構想とナチスのゲッベルスの宣伝法【美術との関係は】 (2020/11/06)
- 新型コロナ変異株が自己否定する謎【芸術の起源はまさかそこ?】 (2021/03/24)
- テレビを見ない若者と嘘だらけの報道【ネットにも伸びた検閲の手】 (2023/03/08)
- 日本の報道の偏向に海外記者団は釘を刺し【絶対の正義を信じる国民】 (2020/10/13)
スポンサーサイト