国の借金という記事を批判する国民も間違い【正す側も誤解しやすい】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
芸術とは何かの説明で、常にある壁は言葉の限界です。抽象思考が難しい生物レベルの限界もありますが、それ以上に言葉が生むトラブルが、怖いほど堅固に理解の壁をつくります。
最近のネット記事に「国の借金が1216兆円に増えた」がありました。少し前なら、借金をつくった国会議員や官僚への批判が投稿欄に並びました。ところがコロナ禍を経験済みの国民は、2021年の今「国の借金の危機は嘘デマだ」と続々と書いています。国民は進化を始めた。
「国の借金1200兆円、国民一人あたり900万円」は、フェイク報道だと国民は見破っているのです。ところがさらにコメントを読むと、見破った国民もまだ部分的に誤解しています。それが「借金」の語です。
国家財政を理解し始めた国民たちの大半が「国の借金ではなく、政府の借金だから、何らの危機も日本に存在しない」と言っています。しかし危機がない結論は正しいにしても、「政府が借金している」という自信たっぷりの部分は間違いです。政府は借金などしていません。
国の借金とは「ガバメント・デト」の誤訳であり、「自国通貨発行合計累積残高」です。政府側のバランスシート、貸借対照表の貸方欄に記入します。この赤字記入を故意に借金と偽って、日本人を脅す虚言です。企業や技術特許や国土を投げ売らせるレントシーキング、振り込み詐欺と似た手口です。
国も国民も政府も、借金していません。冷静になれば「政府が政府貨幣を新発行する時、誰から借金するの?」「なぜそいつは事前に日本円を持ってるの?」となるわけ。画家が自作版画を出す時、その版画を他人から借りないのと同じ自明の理。この秘密は財務省サイトになく、著者が詳しく説明しています。ネットではたぶん世界初です。
→ 国債発行の複雑な手続きはなぜ必要?
最近のネット記事に「国の借金が1216兆円に増えた」がありました。少し前なら、借金をつくった国会議員や官僚への批判が投稿欄に並びました。ところがコロナ禍を経験済みの国民は、2021年の今「国の借金の危機は嘘デマだ」と続々と書いています。国民は進化を始めた。
「国の借金1200兆円、国民一人あたり900万円」は、フェイク報道だと国民は見破っているのです。ところがさらにコメントを読むと、見破った国民もまだ部分的に誤解しています。それが「借金」の語です。
国家財政を理解し始めた国民たちの大半が「国の借金ではなく、政府の借金だから、何らの危機も日本に存在しない」と言っています。しかし危機がない結論は正しいにしても、「政府が借金している」という自信たっぷりの部分は間違いです。政府は借金などしていません。
国の借金とは「ガバメント・デト」の誤訳であり、「自国通貨発行合計累積残高」です。政府側のバランスシート、貸借対照表の貸方欄に記入します。この赤字記入を故意に借金と偽って、日本人を脅す虚言です。企業や技術特許や国土を投げ売らせるレントシーキング、振り込み詐欺と似た手口です。
国も国民も政府も、借金していません。冷静になれば「政府が政府貨幣を新発行する時、誰から借金するの?」「なぜそいつは事前に日本円を持ってるの?」となるわけ。画家が自作版画を出す時、その版画を他人から借りないのと同じ自明の理。この秘密は財務省サイトになく、著者が詳しく説明しています。ネットではたぶん世界初です。
→ 国債発行の複雑な手続きはなぜ必要?
- 関連記事
-
- 日本国民がお金の意味や存在価値を間違う原因【芸術と似ている】 (2021/01/05)
- 日本経済の嘘から目が覚めた者は何が理由【人が迷信を見破るきっかけ】 (2021/02/10)
- 総理大臣辞任で平成大不況とコロナ恐慌が残り【創作表現界に大影響】 (2020/09/01)
- 消費税の上げ下げと芸術の表現の裂け目【場合分けして理解】 (2019/10/01)
- 国の経済でいう需要とは何か【絵画の需要がないから市場が小さい】 (2023/04/25)
- タリバン報道官へのインタビュー記事【日本には工場が多い】 (2021/09/02)
- しもやけが重度の凍傷になっても冷やし続ける?【デフレ不況の日本】 (2023/03/14)
- 新型コロナで国会議員のだめぶりを指摘する声【国民が選んだのに?】 (2020/05/10)
スポンサーサイト