ひとみとい+クニモンド瀧口の新興シティポップス【海外でもブーム】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
最近動画サイトの推薦に並ぶのが、シティポップスと呼ばれる曲です。ニューミュージックの中でも昭和歌謡から特に遠い系統です。海外の人が竹内まりあを発見したのが発端で、1970年代末以降の日本の隠れ歌曲を発掘する流れ。日本としてはまたしても価値の逆輸入です。
シティポップスはフュージョンやブラコンに乗せた和製AORで、さわやかでありながら屈折した曲調が持ち味です。コードがフォークソングとは全く違い、随所にジャズコードでアクセントをつけ、ソウル音楽ふうに一瞬かげらせる暗転が秀逸曲の特徴です。
サイトの動画を全てチェックしようとすると、最近10年の新作は江口ニカこと一十三十一(HitomiToi=ひとみとい)なるヴォーカリストの盤が傑出していました。ヴィブラートやこぶしをかけない声は荒井由美を直ちに連想させ、ドレッシーでない普段着感覚です。
バック演奏は歌謡曲からかけ離れ、企画のクニモンド瀧口が狙った曲はイギリスふうです。長調のフュージョンは通常メジャーセブンスが基調ですが、拡張コードや代理コードを加えて、一拍だけナインスやディミニッシュなどジャズイディオムで押し目をつける変化も。よく動き回る曲なので、緊迫感と疾走感があります。
これと似た技術は絵画にもあります。音楽でいう不協和な濁りで、画調を圧したり解放したりのビジュアル操作で、説明のつかないテンションや感興を起こせるのです。青空作品に仕掛けを加えて情報量を増やすこの技術やセンスは、海外の方が圧倒的にあります。
現代の制作は多様化の中でニッチ化している悩みがありますが、すき間は思ったより大きいものです。既成の概念を根本からひっくり返そうとしなくても、予定調和を崩すことはできています。奇想天外でない範囲内でも、できることは多いヒントを感じました。
シティポップスはフュージョンやブラコンに乗せた和製AORで、さわやかでありながら屈折した曲調が持ち味です。コードがフォークソングとは全く違い、随所にジャズコードでアクセントをつけ、ソウル音楽ふうに一瞬かげらせる暗転が秀逸曲の特徴です。
サイトの動画を全てチェックしようとすると、最近10年の新作は江口ニカこと一十三十一(HitomiToi=ひとみとい)なるヴォーカリストの盤が傑出していました。ヴィブラートやこぶしをかけない声は荒井由美を直ちに連想させ、ドレッシーでない普段着感覚です。
バック演奏は歌謡曲からかけ離れ、企画のクニモンド瀧口が狙った曲はイギリスふうです。長調のフュージョンは通常メジャーセブンスが基調ですが、拡張コードや代理コードを加えて、一拍だけナインスやディミニッシュなどジャズイディオムで押し目をつける変化も。よく動き回る曲なので、緊迫感と疾走感があります。
これと似た技術は絵画にもあります。音楽でいう不協和な濁りで、画調を圧したり解放したりのビジュアル操作で、説明のつかないテンションや感興を起こせるのです。青空作品に仕掛けを加えて情報量を増やすこの技術やセンスは、海外の方が圧倒的にあります。
現代の制作は多様化の中でニッチ化している悩みがありますが、すき間は思ったより大きいものです。既成の概念を根本からひっくり返そうとしなくても、予定調和を崩すことはできています。奇想天外でない範囲内でも、できることは多いヒントを感じました。
- 関連記事
-
- 日本を世界に説明するチャネルがない【相撲とさしみのウソ解説】 (2018/12/11)
- 現代アートフェスティバルは表面的曲折的【美術は舞台背景の役回り】 (2016/09/23)
- 現代アートフェスティバル盛況でも【芸術がわかる人は全く増えない】 (2016/09/21)
- 芸術の奇才や異才を無視するのは本当に嫉妬か【実はわからないだけ】 (2016/11/04)
- 芸術をほめる言葉が貧困な文学界【ピカソのデッサンの正確さを称賛】 (2017/02/07)
- 現代アートフェスティバルの真実【何年たっても遠い場所へ敬遠され】 (2016/09/22)
- 曜変天目茶碗は贋作かニセモノか失敗作か【大混乱し続けた妄想議論】 (2018/02/02)
- クールジャパン機構という特殊法人【日本茶カフェ解散騒動】 (2018/09/30)
スポンサーサイト