佐藤奈々子『Pillow Talk』ため息の歌【幻化したシティポップス】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
佐藤奈々子という歌手が日本で幻化していると知りました。Jポップ内で知名度が低いのです。日本はアメリカと違い、アイドル大ブーム以外は続きにくい社会です。原因は通貨発行量が少ないせいでデフレ化して、国民が衣食住から手を広げる金銭余裕がないから。
佐藤奈々子の『Pillow Talk』もCD化が遅れて、再評価待ちです。内容はジャズ系フュージョンに乗せた、ため息型のセクシーヴォイス。歌詞は普通で、音楽性は比較的早期のシティポップスで、当時の笠井紀美子と近いものです。
曲調は転調とソロ楽器の活躍などを含め、こったつくりです。凡を脱する気満々のバックミュージシャンで、海外の趣味に合う傾向でしょう。山下達郎やカシオペア、YMOが表に出る頃の、日本音楽が昭和歌謡からの脱却に急進していた頃の作品でした。
彼女の他のアルバムもそうですが、アコベを使ったジャズテイストもあり、90年代の先取りといえるもので、当時としては異色ではないかと。オーディオ装置のデモ音源にも使えそうです。ちなみに本人は普段からため息のような細い声みたいです。
アルバムタイトルは、アメリカのシルヴィア・ロビンソンを連想させます。シルヴィアもため息つく歌唱で、歌詞もため息もので全米で次々と放送禁止になっていました。シルヴィアは、後に世界初のヒップホップ音楽をプロデュースした先駆者でした。
『Pillow Talk』発売は1978年で、世界を新自由主義経済に変える前の好景気が基調の頃でした。佐藤奈々子はその後フォトグラファーとなり、音楽も続けてはいます。Instagramもやはり地味です。景気が音楽文化を左右する国内事情をここにも感じます。
佐藤奈々子の『Pillow Talk』もCD化が遅れて、再評価待ちです。内容はジャズ系フュージョンに乗せた、ため息型のセクシーヴォイス。歌詞は普通で、音楽性は比較的早期のシティポップスで、当時の笠井紀美子と近いものです。
曲調は転調とソロ楽器の活躍などを含め、こったつくりです。凡を脱する気満々のバックミュージシャンで、海外の趣味に合う傾向でしょう。山下達郎やカシオペア、YMOが表に出る頃の、日本音楽が昭和歌謡からの脱却に急進していた頃の作品でした。
彼女の他のアルバムもそうですが、アコベを使ったジャズテイストもあり、90年代の先取りといえるもので、当時としては異色ではないかと。オーディオ装置のデモ音源にも使えそうです。ちなみに本人は普段からため息のような細い声みたいです。
アルバムタイトルは、アメリカのシルヴィア・ロビンソンを連想させます。シルヴィアもため息つく歌唱で、歌詞もため息もので全米で次々と放送禁止になっていました。シルヴィアは、後に世界初のヒップホップ音楽をプロデュースした先駆者でした。
『Pillow Talk』発売は1978年で、世界を新自由主義経済に変える前の好景気が基調の頃でした。佐藤奈々子はその後フォトグラファーとなり、音楽も続けてはいます。Instagramもやはり地味です。景気が音楽文化を左右する国内事情をここにも感じます。
- 関連記事
-
- 日本人が欧米人より美術やら芸術が苦手な理由がない【単に遠い関係】 (2016/09/25)
- 芸術の奇才や異才を無視するのは本当に嫉妬か【実はわからないだけ】 (2016/11/04)
- 白人が和服を着た写真が日本差別とは?【理解困難なヴォーグ誌批判】 (2017/09/17)
- 現代アートフェスティバル盛況でも【芸術がわかる人は全く増えない】 (2016/09/21)
- 日本は流れをひっくり返す珍しい国【トイレと自動車とスケート男子】 (2017/05/08)
- フュージョン音楽は青空スムースジャズに限らず【日本のお寺の影響】 (2017/12/19)
- 海外へ逃げていく日本美術の今昔【アート市場が一般化せず食えない】 (2017/06/07)
- 日本庭園を抽象絵画のように見せる古来のセンス【新緑と紅葉の樹木】 (2017/05/17)
スポンサーサイト