西城秀樹『From Tokyo』とシティポップス【好景気日本の気分】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
西城秀樹といえば、郷ひろみ、野口五郎とともに、1970年代の新御三家で鳴らしたアイドル男性歌手です。彼はロック色が強く、たとえるならイギリスのロッド・スチュアートの日本版的な立ち位置で、アイドルのイメージがむしろ後年には支障だったかも知れません。
その西城秀樹に不思議なアルバム『From Tokyo』というシティポップス系があります。冒頭の二曲はディスコふうフュージョン的なAORです。ファット・バーガーふうのギターや、ラモント・ドジャーやマービン・ゲイ曲などのシンセベースに似て、歌謡曲とはかなり違う世界です。
1986年発売。東京はバブルが開始、地方はもう少し先となる前夜。地方ではまだ時給は低かったのですが、やがてはね上がります。時代は令和のようなコストカット命の縮み思考、ブラックとギスギス、自己責任論や優生思想の叩き合い、命の軽視とは全く違う温かい空気でした。
個性化、付加価値、高級志向、思いやりと理解し合い、今夜はみんなで踊ろう、というのびのびした時代でした。香港で日本製腕時計のCMに使われただけで、今では日本で隠れ名盤みたいになっています。
実は1980年代に、この種のシティポップス系は意外なほど多く出ていました。昭和歌謡の歌手たちもソウル系フュージョンが基盤のアルバムを出していて。それらは動画サイトで外国からの称賛投稿が多く、日本語の反応はごく少ない状態です。
それらが国内で埋もれているのは、レコードからCDへの過渡期も理由です。2500円のレコードが、最初のCDは4300円、1986年は3200円でした。1982年から88年あたりの音楽ニューアルバムは、ファンも買い控えて持っている人が少ないのです。
その西城秀樹に不思議なアルバム『From Tokyo』というシティポップス系があります。冒頭の二曲はディスコふうフュージョン的なAORです。ファット・バーガーふうのギターや、ラモント・ドジャーやマービン・ゲイ曲などのシンセベースに似て、歌謡曲とはかなり違う世界です。
1986年発売。東京はバブルが開始、地方はもう少し先となる前夜。地方ではまだ時給は低かったのですが、やがてはね上がります。時代は令和のようなコストカット命の縮み思考、ブラックとギスギス、自己責任論や優生思想の叩き合い、命の軽視とは全く違う温かい空気でした。
個性化、付加価値、高級志向、思いやりと理解し合い、今夜はみんなで踊ろう、というのびのびした時代でした。香港で日本製腕時計のCMに使われただけで、今では日本で隠れ名盤みたいになっています。
実は1980年代に、この種のシティポップス系は意外なほど多く出ていました。昭和歌謡の歌手たちもソウル系フュージョンが基盤のアルバムを出していて。それらは動画サイトで外国からの称賛投稿が多く、日本語の反応はごく少ない状態です。
それらが国内で埋もれているのは、レコードからCDへの過渡期も理由です。2500円のレコードが、最初のCDは4300円、1986年は3200円でした。1982年から88年あたりの音楽ニューアルバムは、ファンも買い控えて持っている人が少ないのです。
- 関連記事
-
- 楽焼き茶碗は日本式のピカソだと外国の声【日本の美学は自由な歪み】 (2017/03/24)
- クールジャパン機構という特殊法人【日本茶カフェ解散騒動】 (2018/09/30)
- 日本庭園を抽象絵画のように見せる古来のセンス【新緑と紅葉の樹木】 (2017/05/17)
- 曜変天目茶碗は贋作かニセモノか失敗作か【大混乱し続けた妄想議論】 (2018/02/02)
- 日本は流れをひっくり返す珍しい国【トイレと自動車とスケート男子】 (2017/05/08)
- 佐藤奈々子『Pillow Talk』ため息の歌【幻化したシティポップス】 (2021/01/29)
- ひとみとい+クニモンド瀧口の新興シティポップス【海外でもブーム】 (2021/02/16)
- 日本人が欧米人より美術やら芸術が苦手な理由がない【単に遠い関係】 (2016/09/25)
スポンサーサイト