書道の墨の黒はどこからやって来た?【日本の円はどこから来た?】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
小学校四年の時に書道の授業が始まり、著者も道具を買いました。最初の授業の日まで、著者は全く勘違いしていました。硯(すずり)で墨を擦(す)る意味を誤解していたのです。黒い液状の墨を入れて、粘度を調節するために棒でこすり、気も静めると思っていました。
なので先生がヤカンで水を入れて回ると、透明の水で字を書いて意味があるのかと疑問に思ったのです。だまされたと思って墨をすりました。指で水に触れると「あっ黒い」。字の黒はこする棒から溶け出て、それで棒が減るのだと、この時初めて知ったのです。
やってみるまでこんな誤解を続けていた理由を、後で色々と思い返しました。おそらく「すりこぎ」「すりばち」の知識がじゃましたのです。すりばちにゴマを入れて、すりこぎでこすった時、細かくつぶれるのはゴマです。すりこぎではありません。
すりばちの内壁のギザギザで、すりこぎの木を削って粉末に変え、木粉を食べるのとは違う。第三の存在であるゴマをつぶす家庭の作業から類推して、硯に入れるのは黒い液だとばくぜんと妄想していたわけです。「なーんだ、そういうことか」。
似ているのは日本の国家財政です。家庭の一万円は、国の一兆円と同じと誤認する人が多いのです。実は全然違い、両親は一万円を発行できませんが、財務大臣は一兆円を発行できます。発行できる立場で、不足に泣くわけがありません。大勢がここを誤解し国を家庭にたとえます。
お金を使う役の政府が、お金を発行する役を兼務する、この道理についていけない人の続出は、台所の家計をよく知るせいです。すでに心得た知識がじゃまします。政府がお金を使いまくれば全体量が増えるのに、家庭のようにケチケチ節約して、貧困で衰退しゆくあわれな日本です。
なので先生がヤカンで水を入れて回ると、透明の水で字を書いて意味があるのかと疑問に思ったのです。だまされたと思って墨をすりました。指で水に触れると「あっ黒い」。字の黒はこする棒から溶け出て、それで棒が減るのだと、この時初めて知ったのです。
やってみるまでこんな誤解を続けていた理由を、後で色々と思い返しました。おそらく「すりこぎ」「すりばち」の知識がじゃましたのです。すりばちにゴマを入れて、すりこぎでこすった時、細かくつぶれるのはゴマです。すりこぎではありません。
すりばちの内壁のギザギザで、すりこぎの木を削って粉末に変え、木粉を食べるのとは違う。第三の存在であるゴマをつぶす家庭の作業から類推して、硯に入れるのは黒い液だとばくぜんと妄想していたわけです。「なーんだ、そういうことか」。
似ているのは日本の国家財政です。家庭の一万円は、国の一兆円と同じと誤認する人が多いのです。実は全然違い、両親は一万円を発行できませんが、財務大臣は一兆円を発行できます。発行できる立場で、不足に泣くわけがありません。大勢がここを誤解し国を家庭にたとえます。
お金を使う役の政府が、お金を発行する役を兼務する、この道理についていけない人の続出は、台所の家計をよく知るせいです。すでに心得た知識がじゃまします。政府がお金を使いまくれば全体量が増えるのに、家庭のようにケチケチ節約して、貧困で衰退しゆくあわれな日本です。
- 関連記事
-
- 芸術が躍進した良い知らせと思いきや【アートを薄めて敬遠する工夫】 (2017/01/05)
- 宇佐美圭司の絵画が東京大学で廃棄されていたらしく【抽象の受難】 (2018/05/09)
- カレンダーフォトで芸術の逆を体感する【きれい美しいは創造と違う】 (2017/05/23)
- 【高齢者は集団自決】美術の老害とは違うテレビ評論家の国際戦略 (2023/04/19)
- 芸術を語る言葉は魔物【正反対なのに共感させる話術の議員】 (2018/03/22)
- 公文書改ざん国会議論【信念と趣味で正解が動く芸術の二重構造】 (2018/06/29)
- 日本の美術問題は作品が売れないこと【並べもせずに市場は生まれない】 (2018/03/04)
- 大川小学校の津波被害裁判とゴッホ選び【時流の絵を描かない画家】 (2018/07/17)
スポンサーサイト