愚民化の統治法はアートにもあるのか【アメリカ大統領選挙】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
ネットによく見る、愚民化政策という語です。庶民の知識と思考を浅くさせて、国民を知恵のない情報弱者にとどめて、支配しやすくする目的とされます。一例がソ連で行われた、テレビの教養番組を減らして芸能番組を増やすという、大衆コントロールでした。
ブラック企業の論理も似て、35歳以上を採用しない慣例は、ものごとを知らない若輩を支配する論理が言われます。アラフォー以上は世間を知り、法律の知識もあったりして企業は敬遠するわけ。年齢差別の国は、年齢アドバンテージが大きい国になる道理です。
日本で愚民化が散々言われたのが、ゆとり教育でした。詰め込み学習をゆるめて、少年少女の負担を軽くする名目で。同時に教職員も民間企業並みに休める週休二日とセットで、主目的に裏表があった変革でした。今の日本で起きていることは、その決算です。
国語、算数、理科などのカリキュラムを削り、芸術系や課外活動に手を広げる目標は、一部の学校で成功したそうです。ただし基礎学力の国際順位が下がり、親より子の学力が落ちた事態を見かねて、詰め込み教育に戻ろうとした自治体も多くありました。
アメリカ大統領選挙は、グローバリズムや国際金融資本の情報を、アメリカのマスコミが表に出しています。日本のマスコミは人格問題や差別問題など、俗レベルの話にとどまります。国民はどうせ国際政情を理解しないからという、適正マーケティング説が言われます。
日本の美術で起きる現象は計画的とはいえません。情報が乏しいから、関心が起きないから、情報が乏しいから、関心が起きないから、の連鎖です。世界で日本だけ芸術の苦手意識が強い傾向は、アメリカ大統領選挙を日本で報道する内容からも想像はつきます。
ブラック企業の論理も似て、35歳以上を採用しない慣例は、ものごとを知らない若輩を支配する論理が言われます。アラフォー以上は世間を知り、法律の知識もあったりして企業は敬遠するわけ。年齢差別の国は、年齢アドバンテージが大きい国になる道理です。
日本で愚民化が散々言われたのが、ゆとり教育でした。詰め込み学習をゆるめて、少年少女の負担を軽くする名目で。同時に教職員も民間企業並みに休める週休二日とセットで、主目的に裏表があった変革でした。今の日本で起きていることは、その決算です。
国語、算数、理科などのカリキュラムを削り、芸術系や課外活動に手を広げる目標は、一部の学校で成功したそうです。ただし基礎学力の国際順位が下がり、親より子の学力が落ちた事態を見かねて、詰め込み教育に戻ろうとした自治体も多くありました。
アメリカ大統領選挙は、グローバリズムや国際金融資本の情報を、アメリカのマスコミが表に出しています。日本のマスコミは人格問題や差別問題など、俗レベルの話にとどまります。国民はどうせ国際政情を理解しないからという、適正マーケティング説が言われます。
日本の美術で起きる現象は計画的とはいえません。情報が乏しいから、関心が起きないから、情報が乏しいから、関心が起きないから、の連鎖です。世界で日本だけ芸術の苦手意識が強い傾向は、アメリカ大統領選挙を日本で報道する内容からも想像はつきます。
- 関連記事
-
- わからないものは世に多いという理解も大事【絵をわかる努力は必要か】 (2018/02/20)
- 水の伝言というフェイクと芸術【基礎知識のスキを突く詐欺商法】 (2018/10/24)
- 総理大臣辞任で平成大不況とコロナ恐慌が残り【創作表現界に大影響】 (2020/09/01)
- 情報弱者で引き下がるアート鑑賞【血液型、日本の借金、体内時計25時】 (2017/11/22)
- バチスカーフとアポロはなぜ定期便や基地がない【5段変速の自転車】 (2016/10/15)
- 消費税はグロアートよりもグロテスク?【法人税減税の穴埋め役】 (2019/05/10)
- ピラミッドやアポロにアートもロストテクノロジー【MT車も運転不能】 (2017/11/19)
- 腹をこわした子どもには水を飲ませるな【あべこべ解釈の芸術心理学】 (2018/01/06)
スポンサーサイト