信仰から強迫へ現代美術アドバイスの失敗【美が苦のマニュアル人間】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
この特集の発端は、「現代美術は簡単」「わかる」「何でもない」「楽しいぞ」と言う世のガイドが、信仰と強迫に向かう現象でした。作品を示して「これならわかるでしょ」「わからないことはないでしょ」と。どうも単純化しすぎているし、説得内容も非芸術的だし。
具体例をあげてみると。写実から抽象への教育課程どおりに抽象を理解しようとしても、古代の抽象には歯が立ちません。シュメールやエジプトのアートがカバーできないのです。その勉強法では、わかる美術の範囲が相変わらず狭く限定されます。
名画の見方を覚える対処法では、マニュアル人間になってしまい、今後生まれる新作には通用しません。一方、好きな作品だけ相手にせよという割り切りだと、創造を却下するだけです。何でもありの時代だぞと便器を示されても、ピカソや日本画とはつながらない話だし。作品ごとに暗記科目じゃあるまいし。
従来の延長でがんばり、「難しい」「わからない」「ちょっと」の壁を苦労で乗り越えても、「美が苦」はやっぱり温存されます。わかる焦点は鑑賞者の努力不足とは違うから、そっちへ目的意識を引っ張ったらだめだめ。
正直な結果は現代アート市場の細さです。作品が売れない。学びの努力ではわからないから買わないわけで。鑑賞者が本当にわかりたいのは、作品ごとの良さではなく、人類にとって芸術とは何かでしょう。応用がきくように、大きい話から入る方が日本には向くでしょう。
日本人が芸術と縁遠い民族的な資質は、実際何も見当たりません。サッカー日本代表のようなフィジカルのハンデはないし。監督やコーチ、インストラクターに加えガイドや論者も、ついつい間違ったアドバイスを続けて、悪い情報が充満していると考える方が自然です。
具体例をあげてみると。写実から抽象への教育課程どおりに抽象を理解しようとしても、古代の抽象には歯が立ちません。シュメールやエジプトのアートがカバーできないのです。その勉強法では、わかる美術の範囲が相変わらず狭く限定されます。
名画の見方を覚える対処法では、マニュアル人間になってしまい、今後生まれる新作には通用しません。一方、好きな作品だけ相手にせよという割り切りだと、創造を却下するだけです。何でもありの時代だぞと便器を示されても、ピカソや日本画とはつながらない話だし。作品ごとに暗記科目じゃあるまいし。
従来の延長でがんばり、「難しい」「わからない」「ちょっと」の壁を苦労で乗り越えても、「美が苦」はやっぱり温存されます。わかる焦点は鑑賞者の努力不足とは違うから、そっちへ目的意識を引っ張ったらだめだめ。
正直な結果は現代アート市場の細さです。作品が売れない。学びの努力ではわからないから買わないわけで。鑑賞者が本当にわかりたいのは、作品ごとの良さではなく、人類にとって芸術とは何かでしょう。応用がきくように、大きい話から入る方が日本には向くでしょう。
日本人が芸術と縁遠い民族的な資質は、実際何も見当たりません。サッカー日本代表のようなフィジカルのハンデはないし。監督やコーチ、インストラクターに加えガイドや論者も、ついつい間違ったアドバイスを続けて、悪い情報が充満していると考える方が自然です。
- 関連記事
-
- 一番大事な情報が抜けていた爪切り事件【美術報道あるある】 (2018/07/26)
- ゴッホはゴッホを本当に認めていたのか【自作を否定し却下する自分】 (2017/09/29)
- ゴッホは斬新な画家という視点は何が問題か【当時誰も先進と感じず】 (2017/05/14)
- 作品を分析する鑑賞法が続くのはなぜか【モチーフ当てクイズ】 (2018/04/21)
- 理想的な好人物の男性を愛せない女性の謎【芸術作品とのアナロジー】 (2023/10/28)
- 作品説明は美術鑑賞に役立つか無駄かじゃまか【クイズ扱いする失敗】 (2018/01/12)
- ピアノマンのおもしろ社会実験とアートの評価【現代のベートーベン】 (2017/12/01)
- 日本美術のグローバリズムとナショナリズム【浮世絵文化を守ろう】 (2019/01/22)
スポンサーサイト