黒石よされ写真コンテスト市長賞の内定取り消し【展覧会の権威主義】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
最初にニュース記事を見た時、少女が写った写真が受賞して広く顔が知られ、有名になって周囲から迫害されたのかと思いました。そうではなく、迫害は以前からだそう。
夏祭りの舞踊を演じる少女をたまたま撮った人がいた。撮影者はその写真をコンテストに応募した。受賞が内定して撮影者と少女家族に知らされた。が、知らせの49日前に少女は自殺していた。それを知った市長が内定を取り消した順序だそうです。公表された取り消し理由は「亡くなった人が被写体では賞にふさわしくない」。
死後も迫害が続くよくある法則みたいですが、賞を出す側もプレッシャーと緊張で狼狽していました。賞には思惑や情実が混じるもので、圧力や鶴の一声でも裏返ります。もし「難しい、わからない、ちょっと」という人が関係するなら、いっそう簡単にぶれるでしょう。
賞を取り消したのも、取り消しを撤回したのも、穏便を優先するリーダーの苦心でした。しかしそれとは別に悲哀を強めた隠れ要因は、上が下に与える賞が価値を支配する問題です。支配されている感覚は市民には希薄ですが、コンテスト、コンクール、コンペ、制作競技の問題をここでちょっと。
たとえばゴッホは絵を何度も応募しましたが、生涯に全部が落選しました。欧米国はそこは少なくとも学習して、公募コンテストはやめて別の方式が主流です。日本のアート界は権威主義のままで、欧米は能力主義に変わっている違いが、日本では知られていないのです。
欧米の主流は、誰でも出品できる美術マーケットです。そして、欧州マーケットに出すルートはこちらにもありますが、あの少女の写真は実は出品できません。その話はまた今度にします。
夏祭りの舞踊を演じる少女をたまたま撮った人がいた。撮影者はその写真をコンテストに応募した。受賞が内定して撮影者と少女家族に知らされた。が、知らせの49日前に少女は自殺していた。それを知った市長が内定を取り消した順序だそうです。公表された取り消し理由は「亡くなった人が被写体では賞にふさわしくない」。
死後も迫害が続くよくある法則みたいですが、賞を出す側もプレッシャーと緊張で狼狽していました。賞には思惑や情実が混じるもので、圧力や鶴の一声でも裏返ります。もし「難しい、わからない、ちょっと」という人が関係するなら、いっそう簡単にぶれるでしょう。
賞を取り消したのも、取り消しを撤回したのも、穏便を優先するリーダーの苦心でした。しかしそれとは別に悲哀を強めた隠れ要因は、上が下に与える賞が価値を支配する問題です。支配されている感覚は市民には希薄ですが、コンテスト、コンクール、コンペ、制作競技の問題をここでちょっと。
たとえばゴッホは絵を何度も応募しましたが、生涯に全部が落選しました。欧米国はそこは少なくとも学習して、公募コンテストはやめて別の方式が主流です。日本のアート界は権威主義のままで、欧米は能力主義に変わっている違いが、日本では知られていないのです。
欧米の主流は、誰でも出品できる美術マーケットです。そして、欧州マーケットに出すルートはこちらにもありますが、あの少女の写真は実は出品できません。その話はまた今度にします。
- 関連記事
-
- Tシャツの絵と字の伝達力【美術絵画が字ならよく伝わるのか】 (2018/10/12)
- 新自由主義では技術伝承が途絶え国が滅ぶ【ディープ・ステート序論】 (2023/06/06)
- 現代アートは先鋭の排他主義か【表現の自由と自己中心フランステロ】 (2017/02/01)
- 日本のまちづくりは過去を伝える手法【記憶と界わい性の芸術】 (2021/12/25)
- スーパームーン撮影【満月が常に月食とは限らない理由がわからない】 (2016/11/18)
- 水あびできる気温の範囲が狭すぎ【夏から秋へ季節の変わり目】 (2018/10/18)
- ボブ・ディランのノーベル文学賞vsコメント【穏健発言に芸術性なし】 (2016/10/26)
- 日本と欧米の美術をくらべる時【西洋至上主義のオリジナル排斥行動】 (2017/01/08)
スポンサーサイト