音楽業界にアコースティックベースが増えてきた理由【アンプラグドの生音回帰】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
ポピュラー音楽には音作りの歴史があります。音づくりとは、楽器の種類と演奏法に、録音機材も含め音質の時代色もあります。1960年代にくらべて、1970年代の音楽は音づくりが腰高になりました。60年代はダンダン鳴っていたリズムが、70年代はタンタンと軽く乾いた音に変わりました。
理由はいくつもあり、まずベースギターの奏法にサムピッキングやチョッパー、タッピングが生まれ、スタッカートを多用したこと。そしてレコードへ入れる演奏時間が伸びた分、溝のゆれを小さくするために、ベースギターの音量を小さくしたのです。
それは技術面ですが、やはり社会が軽快な音楽を求めた面があったでしょう。しかし80年代にはもうデジタル録音になり、そして世界的な景気向上です。20ヘルツの重低音も大きく録音できるようになり、ゆったり朗々と深々としたゴージャスな音に変化しました。
ちなみにその音作りを率先したのは、フュージョン系のデイブ・グルーシンだという説がありました。ところが90年代に、急にアコースティックベースが増えたのです。ポピュラー音楽のスタジオ盤録音は、スタジオミュージシャンが行い、そこも生楽器のブームです。
ジャズ系とロック系の混成曲が増えたからでしょうか。流行語となったアンプラグドを経て、日本の歌謡系も世界の流れどおりです。70年代のフォークグループはアコースティックベースを使っていましたが、40年もたってまたアコベの曲が増えているようです。
コマーシャル曲でも、アコースティックな曲が増えています。木質の生音が電磁ピックアップで再現が困難と、大勢が耳で感じているのでしょう。進歩主義的な、より無機質に宇宙的にとはなっておらず、ふるさとを思わせる音楽に戻っています。
理由はいくつもあり、まずベースギターの奏法にサムピッキングやチョッパー、タッピングが生まれ、スタッカートを多用したこと。そしてレコードへ入れる演奏時間が伸びた分、溝のゆれを小さくするために、ベースギターの音量を小さくしたのです。
それは技術面ですが、やはり社会が軽快な音楽を求めた面があったでしょう。しかし80年代にはもうデジタル録音になり、そして世界的な景気向上です。20ヘルツの重低音も大きく録音できるようになり、ゆったり朗々と深々としたゴージャスな音に変化しました。
ちなみにその音作りを率先したのは、フュージョン系のデイブ・グルーシンだという説がありました。ところが90年代に、急にアコースティックベースが増えたのです。ポピュラー音楽のスタジオ盤録音は、スタジオミュージシャンが行い、そこも生楽器のブームです。
ジャズ系とロック系の混成曲が増えたからでしょうか。流行語となったアンプラグドを経て、日本の歌謡系も世界の流れどおりです。70年代のフォークグループはアコースティックベースを使っていましたが、40年もたってまたアコベの曲が増えているようです。
コマーシャル曲でも、アコースティックな曲が増えています。木質の生音が電磁ピックアップで再現が困難と、大勢が耳で感じているのでしょう。進歩主義的な、より無機質に宇宙的にとはなっておらず、ふるさとを思わせる音楽に戻っています。
- 関連記事
-
- ノストラダムスの大予言でもスルーされたあの核心【ネタ本とネタばれ本】 (2018/02/26)
- ピカソの抽象画がわからないポジショントーク【写実だけはわかるっ】 (2017/10/02)
- 仮想通貨ビットコインと仮想現代アート【理論的には安全な投機商材】 (2017/07/19)
- 公募コンテスト展覧会しかない理由【フラットな議論が苦手な国民性】 (2017/07/13)
- 文系脳と理系脳の考え方の違い【10個の2倍多いのは何個か】 (2019/08/02)
- 本を読み美術を見て得るものは何か【中身を記憶に刻むことではない】 (2020/05/22)
- 映画音楽のサウンドトラックは二テーマ方式【モチーフから編曲派生】 (2020/05/28)
- 地球温暖化と血液型占い【二酸化炭素のおもしろ心理学A型B型】 (2019/07/09)
スポンサーサイト