芸術の特徴は表現の裂け目とは難しい話か【おいしい生活のキャッチコピー】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
バブル時代は悪い時代だったと若者は思っていますが、実は異なります。バブル時代は国民がたくさん体験し、たくさん学べた時代でした。若者の大半が車を持ち、異性交遊が盛んなイメージに隠れがちですが、物知りになれた時代でした。海外と国内旅行とも流行ったし。
バブル時代の前夜に起きたのは、国鉄民営化や電電公社民営化でした。これは新自由主義経済の民営化思想であり、競争原理を導入して価格破壊でデフレに向かわせる政策です。
デフレにしたら国が滅ぶと恐れるのは、現にそうなった今の感覚です。当時は物が売れてインフレだったから、消費を冷却する必要でデフレ化を行いました。物の売れすぎを心配する幸せな時代だったのです。
その前夜に流行ったキャッチフレーズが、「おいしい生活」でした。広告コピーライターの糸井重里の発案で、日本語としては間違いですが、誰もがわかるおもしろ概念で理解されました。「アホか、生活をどう食べるんだ?」とマジになる人のいない寛容な時代です。
好景気だと、抽象概念を理解する心のふところが大きくなります。鑑賞する気持ちに余裕ができるのです。昭和末期の広告を集めた記録サイトや動画を今見直すと、浮かれてぶっ飛んだ時代に感じるのは、今の時代感覚が狭く縮んで閉じこもるせいでしょう。令和時代は暗い。
著者は「芸術の特徴は表現の裂け目である」という、「おいしい生活」みたいな言い方を考えた時、もっと簡単な言い方も検討しました。表現の裂け目とは、キャンバス画の布をナイフで切る話ではありません。二律背反のような意味です。美術の価値は、具象画さえ抽象領域にある話をしてきました。
バブル時代の前夜に起きたのは、国鉄民営化や電電公社民営化でした。これは新自由主義経済の民営化思想であり、競争原理を導入して価格破壊でデフレに向かわせる政策です。
デフレにしたら国が滅ぶと恐れるのは、現にそうなった今の感覚です。当時は物が売れてインフレだったから、消費を冷却する必要でデフレ化を行いました。物の売れすぎを心配する幸せな時代だったのです。
その前夜に流行ったキャッチフレーズが、「おいしい生活」でした。広告コピーライターの糸井重里の発案で、日本語としては間違いですが、誰もがわかるおもしろ概念で理解されました。「アホか、生活をどう食べるんだ?」とマジになる人のいない寛容な時代です。
好景気だと、抽象概念を理解する心のふところが大きくなります。鑑賞する気持ちに余裕ができるのです。昭和末期の広告を集めた記録サイトや動画を今見直すと、浮かれてぶっ飛んだ時代に感じるのは、今の時代感覚が狭く縮んで閉じこもるせいでしょう。令和時代は暗い。
著者は「芸術の特徴は表現の裂け目である」という、「おいしい生活」みたいな言い方を考えた時、もっと簡単な言い方も検討しました。表現の裂け目とは、キャンバス画の布をナイフで切る話ではありません。二律背反のような意味です。美術の価値は、具象画さえ抽象領域にある話をしてきました。
- 関連記事
-
- わからない作品が解説でもっとわからない【プレーしない人が論じる】 (2016/10/04)
- 外国の人が納豆が苦手なのは具象の壁?【まるであれみたい】 (2018/10/06)
- 本当の本当は、誰もが最初からわかる抽象造形【ならば具象は何なの】 (2017/03/18)
- かつお節とドラ焼きと海苔を嫌う外国人【本物は生の個性が鼻につく】 (2017/11/07)
- 現代美術がわかるようにする特集【わからない理由自体を謎解きする】 (2016/09/17)
- 廃墟の美は失楽園への郷愁だけで済むか【長崎軍艦島の偶然的リアル】 (2017/05/05)
- 美術作品の全てに共通するコンセプト【バラ、美女、ゲルニカ】 (2019/05/22)
- 現代アートがわからない責任は誰にあるのか【作者か鑑賞者か両方か】 (2016/09/18)
スポンサーサイト