消費税の上げ下げと芸術の表現の裂け目【場合分けして理解】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
「場合分け」は理解の壁です。著者はOA化時代に企業でパソコン利用を指導しました。当時よく受けた質問は「何をやれば正解か」でした。「常にこうやるべし」を相手は求めてくるのです。つまり丸暗記。ドットプリンターへの用紙セット方法とか。
ところが「その場合はああやって、逆の場合はこうやる」と対処が分岐すると、理解のハードルはぐんと上がります。「要するに何をすりゃいいの?」と、ワンパターンの指示を皆さん期待するから。二パターンだと理解が遠のき、訓練期間が延びます。説明することが増えます。
消費税もそうで、物が売れすぎる時は増税し、物が売れにくいなら減税しという、場合分けした対処が万人の理解の壁です。「上げるか下げるか永遠の正解はどっち?」と「正解は一個きり」へ人々の思考は走り、条件が逆なら逆を行うという臨機応変をかみ砕くのが難しい。
絵画鑑賞法でも、具象か抽象かで見方が異なる従来方式は散々でした。具象画なら「人が馬に乗っている絵でしょ」と見破り、絵がわかる人となる。でも抽象画なら誰が何をした絵か説明できず、「僕は絵がわかりません」「芸術なんて関係ありません」と縁切りになってしまう。
具象と抽象の中間的な絵画も多いから、分岐は際限なく複雑化します。従来のこの鑑賞法は難しい以前に、着眼がおかしいと著者は考え、歴史名作に共通する特徴「表現の裂け目」を新たな着眼点としました。馬だと見破ろうとしないで、裂け目を見るべきだと。
表現の裂け目の典型例は、希望と絶望の対立です。ひとつの絵に希望と絶望の両方の表現があり、割り切れない絵になります。「きれいな絵」「ちゃんとした絵」ではなく、不穏な絵になります。嫌いとも好きともいえる、謎めいた存在になります。実例は『モナリザ』。
ところが「その場合はああやって、逆の場合はこうやる」と対処が分岐すると、理解のハードルはぐんと上がります。「要するに何をすりゃいいの?」と、ワンパターンの指示を皆さん期待するから。二パターンだと理解が遠のき、訓練期間が延びます。説明することが増えます。
消費税もそうで、物が売れすぎる時は増税し、物が売れにくいなら減税しという、場合分けした対処が万人の理解の壁です。「上げるか下げるか永遠の正解はどっち?」と「正解は一個きり」へ人々の思考は走り、条件が逆なら逆を行うという臨機応変をかみ砕くのが難しい。
絵画鑑賞法でも、具象か抽象かで見方が異なる従来方式は散々でした。具象画なら「人が馬に乗っている絵でしょ」と見破り、絵がわかる人となる。でも抽象画なら誰が何をした絵か説明できず、「僕は絵がわかりません」「芸術なんて関係ありません」と縁切りになってしまう。
具象と抽象の中間的な絵画も多いから、分岐は際限なく複雑化します。従来のこの鑑賞法は難しい以前に、着眼がおかしいと著者は考え、歴史名作に共通する特徴「表現の裂け目」を新たな着眼点としました。馬だと見破ろうとしないで、裂け目を見るべきだと。
表現の裂け目の典型例は、希望と絶望の対立です。ひとつの絵に希望と絶望の両方の表現があり、割り切れない絵になります。「きれいな絵」「ちゃんとした絵」ではなく、不穏な絵になります。嫌いとも好きともいえる、謎めいた存在になります。実例は『モナリザ』。
- 関連記事
-
- レバノンの大爆発と日本のフクシマは同じか【インフレ率と通貨発行】 (2021/08/09)
- 戦費の調達法おもしろ時代劇【日本だけがなぜデフレ不況で貧困なの】 (2022/08/22)
- 日本の報道は縮小・解消・廃止ばかり【小さくなる話題が延々と続く】 (2023/04/01)
- 法人税の誤解を著名人も広めていた【所得税の経費と消費税】 (2019/11/12)
- 新型コロナに面した緊縮財政と消費税増税【芸術より日本がわからない】 (2020/03/29)
- ゴルバチョフ元ソ連大統領の訃報【日本で米国製版画が売れまくりの頃】 (2022/09/03)
- 災害が起きた国に義援金を贈る無意味さ【人類全般が貨幣を誤解】 (2021/05/29)
- #税は財源ではない がツイッタートレンド入り【ガリレオ支持が増加】 (2022/09/15)
スポンサーサイト