自動車のライトはハイビームが基本?【国民分断のフェイク情報】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
自動車で夜走る時、正しいライトの照らし方はこうです。「普段は光軸を下げたロービームで走る。しかし田舎道などで、街灯がなくて遠くがよく見えず、対向車や対向歩行者がない場合のみハイビームに切り換えて走る。条件がひとつ消えればロービームに戻す」。
これだけの話なのに、ごちゃごちゃの議論になったのは、お上から次のお達しがあったからです。(1)道交法ではハイビームが基本である。(2)事故を起こした車のほぼ全てがロービームであった。(3)ハイビームなら行く手の人や物を早く発見できたはず。
(1)は机上の論であり、経済論のMMTを理解できない思考と同質です。それは条件つきなのに、条件を除外する詭弁術です。「商品が売れたら補充してね」と言われ、「補充分を並べるスペースがないだろ?」と反発するようなもの。「売れたら」の条件があるでしょと。
対向する車や歩行者や自転車があれば、眩惑を避けるためにロービームにするよう、『交通の教則』には正しく書いてあります。なので、日本全国の都市部ではロービームが基本であり、ハイビームは道交法違反や危険運転になるわけです。ハイビームこそ違法なのが現実。
現実と合わないルールを吹き込まれると、国民は分断されていきます。お上を信じて現実にそむく派と、現実を信じてお上にそむく派へと分裂します。それぞれの中でも、正解を知る人と知らない人に分かれ、合計4通りの常識が乱立して、全体がバラバラに崩壊します。
(2)は、全車ロービームなら事故車もロービームで当然です。「事故の被害者は皆が服を着ていた」みたいに、無事の人も服を着ていたなら統計的に無意味でしょう。奇妙なハイビーム説が出た原因は、言葉表現を練るコスト削減でしょう。これは緊縮財政の貧困ネタです。
これだけの話なのに、ごちゃごちゃの議論になったのは、お上から次のお達しがあったからです。(1)道交法ではハイビームが基本である。(2)事故を起こした車のほぼ全てがロービームであった。(3)ハイビームなら行く手の人や物を早く発見できたはず。
(1)は机上の論であり、経済論のMMTを理解できない思考と同質です。それは条件つきなのに、条件を除外する詭弁術です。「商品が売れたら補充してね」と言われ、「補充分を並べるスペースがないだろ?」と反発するようなもの。「売れたら」の条件があるでしょと。
対向する車や歩行者や自転車があれば、眩惑を避けるためにロービームにするよう、『交通の教則』には正しく書いてあります。なので、日本全国の都市部ではロービームが基本であり、ハイビームは道交法違反や危険運転になるわけです。ハイビームこそ違法なのが現実。
現実と合わないルールを吹き込まれると、国民は分断されていきます。お上を信じて現実にそむく派と、現実を信じてお上にそむく派へと分裂します。それぞれの中でも、正解を知る人と知らない人に分かれ、合計4通りの常識が乱立して、全体がバラバラに崩壊します。
(2)は、全車ロービームなら事故車もロービームで当然です。「事故の被害者は皆が服を着ていた」みたいに、無事の人も服を着ていたなら統計的に無意味でしょう。奇妙なハイビーム説が出た原因は、言葉表現を練るコスト削減でしょう。これは緊縮財政の貧困ネタです。
- 関連記事
-
- 日本国民は幽霊を信じず科学的に考える【キャンプ場で消えた子ども】 (2022/05/12)
- 電気自動車に出遅れている日本の弁解【芸術への後向きと比較】 (2021/01/17)
- 現代のヒトラーが見分けられない理由【正論に聞こえる単純な標語】 (2020/10/25)
- コロナワクチンの陰謀説で家庭が崩壊【ネット動画の洗脳力】 (2021/09/20)
- オミクロン株で新たなコロナ騒動か【星座ばかりが気になる】 (2021/12/01)
- 日本を変えましょうというワナが流行【殺し文句は“前進せよ”】 (2023/05/07)
- 高齢者はなぜ保守的になるのか【老害と若害が対立して国家破壊】 (2022/09/21)
- サマータイムへのあこがれとEU西洋文化【原発と2020東京五輪】 (2018/08/13)
スポンサーサイト