問題の解決で大事なのは解決法でない【若者の貧困化と少子化】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
名言は一人が放って広まるケースに限らず、関係ない同士の人が各地で単独で思いついた例も多いでしょう。ある真理を当てた名言のひとつがこれです。「何が問題なのかを知れば、もう解決している」。
実際には問題点がわかっても、解決策を打つには多少の時間がかかります。しかし逆に、いつまでも解決しない問題は、必ず問題が何なのかがつかめず迷走中か逆走中です。解決する時間の大半は、問題点を明らかにする時間になっていて。その現実を言い当てた名言です。
平成日本が傾き企業が倒れた原因は、1997年の消費税増税でした。若者層が貧困化して、少子化が急進しました。日用家電のサンヨー電機から始まる失業の連鎖。このデフレの解決法は、減税して世の無駄を増やすこと。ところが日本の不況は少子化が原因で起きたと、因果関係をひっくり返す勘違いが広まり、自滅の悪循環が今も続きます。
以前アフリカ国で、腹をこわした子どもが次々亡くなりました。体から水がどんどん排出されます。そこで親たちは、子どもに水を飲ませないようにしました。飲まなきゃ出ないから。この因果逆転の行動が日本にないのは、感染症と脱水症が問題だと国民が知っているから。
ところが日本でも1960年代に「運動中に水を飲んではいけない」が実行されました。感染症より脱水症の方が、問題の把握が遅れたからです。運動少年の急死という悲劇が、日本でも続きました。何が問題かがつかめないうちは事故が続き、解決が簡単すぎた典型例です。
AT車の暴走事故はもう少し深刻で、メーカー叩きと擁護の工作発言に引きずられ、誰も現象自体を把握できない迷信状態です。そこで著者はAT車のドライバーに何が起きているかを、脳神経の動作原理に沿ってもう一度詳しく説明し、解決法をネットに新たに出しました。ペダルの配置は全く無関係。後に出版されます。
実際には問題点がわかっても、解決策を打つには多少の時間がかかります。しかし逆に、いつまでも解決しない問題は、必ず問題が何なのかがつかめず迷走中か逆走中です。解決する時間の大半は、問題点を明らかにする時間になっていて。その現実を言い当てた名言です。
平成日本が傾き企業が倒れた原因は、1997年の消費税増税でした。若者層が貧困化して、少子化が急進しました。日用家電のサンヨー電機から始まる失業の連鎖。このデフレの解決法は、減税して世の無駄を増やすこと。ところが日本の不況は少子化が原因で起きたと、因果関係をひっくり返す勘違いが広まり、自滅の悪循環が今も続きます。
以前アフリカ国で、腹をこわした子どもが次々亡くなりました。体から水がどんどん排出されます。そこで親たちは、子どもに水を飲ませないようにしました。飲まなきゃ出ないから。この因果逆転の行動が日本にないのは、感染症と脱水症が問題だと国民が知っているから。
ところが日本でも1960年代に「運動中に水を飲んではいけない」が実行されました。感染症より脱水症の方が、問題の把握が遅れたからです。運動少年の急死という悲劇が、日本でも続きました。何が問題かがつかめないうちは事故が続き、解決が簡単すぎた典型例です。
AT車の暴走事故はもう少し深刻で、メーカー叩きと擁護の工作発言に引きずられ、誰も現象自体を把握できない迷信状態です。そこで著者はAT車のドライバーに何が起きているかを、脳神経の動作原理に沿ってもう一度詳しく説明し、解決法をネットに新たに出しました。ペダルの配置は全く無関係。後に出版されます。
- 関連記事
-
- GoToキャンペーンの問題点はそこなのか【トラベルとイートと金】 (2020/12/18)
- マイケル・ジャクソンの肌が白くなった理由【新型コロナ自粛と日焼け】 (2020/08/20)
- 消費税の上げ下げと芸術の表現の裂け目【場合分けして理解】 (2019/10/01)
- コロナ後の大量解雇時代に残るのはどんな人?【能力評価論あるある】 (2020/06/15)
- 女子プロレスラー木村花の自殺その後【誹謗中傷と配役への距離感】 (2020/06/09)
- 児童相談所が虐待に対応できない背景【過剰防衛とバスジャック】 (2019/09/07)
- 現代のヒトラーが見分けられない理由【正論に聞こえる単純な標語】 (2020/10/25)
- 高校より大学の数学が難しいのはなぜ【因数分解、線形代数、統計】 (2020/01/11)
スポンサーサイト