fc2ブログ

-
本書は「美術がわからない人に美術を教える本」ではありません。そうではなく「美術なんてわからないやと思ってきた人が、なぜそうなったのかを今からでもチェックできるガイド本」です。「これが原因だったのか」「それなら今すぐわかるぞ」と。

「自分は美術やら芸術やらが難しくてわからない」と思っている人に、「それはたぶん、ここに引っかかるせいではないか」とヒントを出します。本当は大勢がわかっているのに、わかっていないつもりへ脱線したケースが多いからです。

たとえば日本では、多くの人が絵画を見ても意見を言えません。自分の意見がないまま、「この絵の評価はどうなっているの?」と外に意見を求める傾向があります。正解を外部から探してきて、覚え込もうとする反応です。どうも皆さんコチコチ。

作品を見ても自分の感想が白紙で、まずは世評を知りたがる。次に世評を記憶し口にするようになる。この現象が日本で顕著な原因は、国民が美術ととても縁遠いからです。ここをぼかしたらだめ。暮らしがアートに遠くて、語る言葉も未発達。何を言うべきか、言葉の用意がない。

よくイメージされるのは、日本人は生真面目で固く、個性嫌いで排他的だから、柔軟性が要求されるアートは苦手なのだという説です。しかしそれなら、音楽と美術で大きすぎる落差が説明できません。音楽は売買される幅が世界一広く、音楽市場規模世界第二位が日本なのです。

美術に限って、国民に意見を言わせない何かがあるはず。疑惑のひとつはコンクール型の展覧会でしょう。日本では、美術の価値を上が決めて下に伝える展覧会ばかり。悪循環が起き、「自分の目で見ない」「だからわからない」「だから自分の目で見ない」の無限ループです。
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?