わかる意味はごく普通の使い方で十分【作品に立派な思想などない】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
本書は「芸術は難しい、現代美術はわからない、抽象絵画はちょっと」という国民感情は意外に深刻だとして、わからなくした犯人を指摘して回るヒント集です。今すぐわからせてやろうではなく、新しいヒントで自分なりに考えようとのススメです。
ただし「わかるとは何か」には深入りしていません。「存在とは何か」みたいな哲学論にそれるからです。そこは、誰もが普段使っている言葉「僕はわかる」「理解しているつもり」の用法どおりで足ります。ところが美術ではそこに問題が集まっています。
「僕は絵なんて全然わからない」と言う声が日本に多すぎて、その結果が昔から言われた国内美術市場の小ささでしょう。その自称わからない人の言う「わかる」とは、作品に立派な思想がきっとある前提で、自分はキャッチできないと言っているようなのです。
そこには、芸術は高尚だとの前提があります。正解の真理が作品ごとにあるとして、真理がつかめずに敗れています。それは理解のハードルを自分で高くして、その高さに届かないだけの話です。最初から見上げている心理が悪影響しています。
欧米の多くの市民が美術作品をわかり、買って家に飾る、それは作品に関心を寄せて、エンタメ対象として家に置くだけの話です。作品の高尚な真理をつかんだから買ったのではなく、音楽アルバムを買って家で聞くのと変わりません。日本のように構えが固くないのです。
日本の固い構えは、美術館のWEBデザインに一致しています。正統、厳粛、高尚、神妙な雰囲気です。そんなフォーマルな威厳と気高さは、国内美術の周囲に漂う空気と同じです。この高尚を敬愛するか敬遠するかで、敬遠派が多いほど市場が萎縮するのはわかりやすい。
ただし「わかるとは何か」には深入りしていません。「存在とは何か」みたいな哲学論にそれるからです。そこは、誰もが普段使っている言葉「僕はわかる」「理解しているつもり」の用法どおりで足ります。ところが美術ではそこに問題が集まっています。
「僕は絵なんて全然わからない」と言う声が日本に多すぎて、その結果が昔から言われた国内美術市場の小ささでしょう。その自称わからない人の言う「わかる」とは、作品に立派な思想がきっとある前提で、自分はキャッチできないと言っているようなのです。
そこには、芸術は高尚だとの前提があります。正解の真理が作品ごとにあるとして、真理がつかめずに敗れています。それは理解のハードルを自分で高くして、その高さに届かないだけの話です。最初から見上げている心理が悪影響しています。
欧米の多くの市民が美術作品をわかり、買って家に飾る、それは作品に関心を寄せて、エンタメ対象として家に置くだけの話です。作品の高尚な真理をつかんだから買ったのではなく、音楽アルバムを買って家で聞くのと変わりません。日本のように構えが固くないのです。
日本の固い構えは、美術館のWEBデザインに一致しています。正統、厳粛、高尚、神妙な雰囲気です。そんなフォーマルな威厳と気高さは、国内美術の周囲に漂う空気と同じです。この高尚を敬愛するか敬遠するかで、敬遠派が多いほど市場が萎縮するのはわかりやすい。
- 関連記事
-
- で?のリアクションは芸術的にどう?【美術公募コンクールの受け身】 (2017/09/26)
- 映画の制作者たちの悩みは観客の理解力【犬神家の一族はすごい】 (2021/10/02)
- 銀行の担保物件と自己資産第一の体質【美術もまた価値担保第一主義】 (2020/06/21)
- 日本にノーベル賞を受賞した女性がいない理由【その論法おかしいぞ】 (2016/10/14)
- 現代アートは先鋭の排他主義か【表現の自由と自己中心フランステロ】 (2017/02/01)
- 愛のため息と007で魅せた他人の編曲【音楽界は協力態勢で傑作】 (2018/03/28)
- コンビニの24時間営業は深夜が無駄に思える理由【人手不足より不景気】 (2018/03/10)
- ノストラダムスの大予言でもスルーされたあの核心【ネタ本とネタばれ本】 (2018/02/26)
スポンサーサイト