文化の日の楽しみ方がまだ古風【美術市場規模が反映している?】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
日本で好まれる美術は、ずばり古風な傾向があります。先進国でアート市場が異例に小さいのは、感覚の古さもあるでしょう。古美術はそこそこ売れ、現代作品は縁故なしにまず売れず。希少な国内アートフェアが骨董市と混成になるのも、これと有関係でしょう。
「東京には世界中の最新アートが入っているし、偏見なんて一切ない」「日本に欠点があるかのような言い方をされても」という声もありそうです。しかし日本国政府が乗り出すほど、美術市場が絶滅に近い状態だから、やはり先進でない先進国です。
たとえば文化の日にちなむ、芸術の秋らしさを伝えるさし絵イラスト画です。文化活動をワンカットで伝えるシンボル。よくあるのは、美術館で名画鑑賞する人々の図です。その光景はクラシックアートですね。
見るだけでなく行動するイメージなら、モデルデッサン会です。市民がヌードモデルを囲み、筆や鉛筆を握った手を向けて、親指で寸法バランスを割り出す姿とか。芸術とくれば写実とくる、昭和の古風なイメージですね。日本でアートといえば、古典とのつきあい方なのです。
少し前に、著者が写実絵画をドイツへ送ると珍しがられました。昔の画法が日本にまだあるのか?、という声です。古式技法の保存会かと疑う反応でした。たとえばロシア系のカンディンスキーはピカソの15歳上の前衛画家で、ドイツでは古典的な基盤で定着しています。
そのカンディンスキーは日本では古典と呼ばれず、わけのわからん現代アートの顔役で画像が引用されます。日本で芸術とくれば、対象は18世紀あたりなのです。何もかも古風な感覚だから、国内アートフェアを現代で埋めきれず、昔の骨董品に頼るのでしょう。
「東京には世界中の最新アートが入っているし、偏見なんて一切ない」「日本に欠点があるかのような言い方をされても」という声もありそうです。しかし日本国政府が乗り出すほど、美術市場が絶滅に近い状態だから、やはり先進でない先進国です。
たとえば文化の日にちなむ、芸術の秋らしさを伝えるさし絵イラスト画です。文化活動をワンカットで伝えるシンボル。よくあるのは、美術館で名画鑑賞する人々の図です。その光景はクラシックアートですね。
見るだけでなく行動するイメージなら、モデルデッサン会です。市民がヌードモデルを囲み、筆や鉛筆を握った手を向けて、親指で寸法バランスを割り出す姿とか。芸術とくれば写実とくる、昭和の古風なイメージですね。日本でアートといえば、古典とのつきあい方なのです。
少し前に、著者が写実絵画をドイツへ送ると珍しがられました。昔の画法が日本にまだあるのか?、という声です。古式技法の保存会かと疑う反応でした。たとえばロシア系のカンディンスキーはピカソの15歳上の前衛画家で、ドイツでは古典的な基盤で定着しています。
そのカンディンスキーは日本では古典と呼ばれず、わけのわからん現代アートの顔役で画像が引用されます。日本で芸術とくれば、対象は18世紀あたりなのです。何もかも古風な感覚だから、国内アートフェアを現代で埋めきれず、昔の骨董品に頼るのでしょう。
- 関連記事
-
- 音楽より美術のファンが少なすぎる意外な理由【孤立した制作の限界】 (2017/09/20)
- 芸術が躍進した良い知らせと思いきや【アートを薄めて敬遠する工夫】 (2017/01/05)
- 日本の美術問題は作品が売れないこと【並べもせずに市場は生まれない】 (2018/03/04)
- 宇佐美圭司の絵画が東京大学で廃棄されていたらしく【抽象の受難】 (2018/05/09)
- 公文書改ざん国会議論【信念と趣味で正解が動く芸術の二重構造】 (2018/06/29)
- 文化の日の楽しみ方がまだ古風【美術市場規模が反映している?】 (2018/11/05)
- 霊感と芸術感はどちらが偉いのか【割り切れない脳の作用を楽しもう】 (2017/10/29)
- 女性は理事会が長引く・元総理の活躍を再考【老害とデフレ不況】 (2021/02/22)
スポンサーサイト