fc2ブログ

-
小学生の頃に納豆を食べながら、不思議な思いがわきました。「自分はなぜこれを食べるのか」。いつから平気なのか区切りがないほど、自然になじんでいたから。「わー何これ?」の体験が一度もないまま。

まず、納豆の香りから何かを連想する、その反応が自分に起きない不思議です。外国人に限らず日本人でも、大人になって初めて接した納豆の香りを何かにたとえますよね。「まるであれみたい」と。派手な特徴に注意が集中して、似た特徴を持つ他の何かを連想します。

この反応は、絵画を見て何を写したのか、描かれた物体を突き止めるのと似ています。「まるであれみたい」と連想して、そちらへ気が向かう脳のはたらきです。こうして、絵画鑑賞は置き換え思考の連想ゲームになりやすい。抽象も具象と見立てるから、イメージが広がりません。

納豆をよい香りとは誰も感じないでしょう。そこで横によけて脳内での存在感を小さくし、味の方へ注意を向けるわけです。香りを相手にしないで評価対象から外し、味に照準を合わせて集中します。発酵食品は全てがこの対応で成り立っているのでしょう。他国の発酵食品は、誰もが苦手な異文化の筆頭です。

だんだん慣れていったのではなく、初めて食べた日に何を感じたのか、覚えがありません。そこから、「大人になれば評価対象の選択と集中が苦手になるのではないか」と仮説を思ったわけです。つまり具象画への過剰な執着は、大人の脳のはたらきに起因するのかもと。

外国の人が苦手な日本食に海産物もあります。コンブやチリメンジャコなど乾物類の磯の香りが、特に中国の人がだめだという。コンビニのおにぎりで、ノリだけはがして捨てる人もいるらしく。何でも食材にする幅広い中国の食文化でも、そんな個人の限界はあるようです。
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?