阿波おどりの国際化と地方落ち込み【地場産業と企業の未来】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
阿波おどりに参加したことがあります。著者が小学生の夏に、ご当地の親せき宅に泊まり、地元の一行に加わりました。ハッピ代わりのゆかたまでは用意してもらい、二拍子の要領をまず教わり、周囲の見まねで動いてだんだん調子が出ました。自己採点は10段階で2程度。
笛と鉦(しょう=かね)と太鼓の鳴り物三人組に踊り手が加わり、ドンドン、チャンカチャンカ、ピーヒャラと、口ずさみにくい謎のメロディーで、街灯が少ない夜の町を回ります。途中で一行と別になったのか、最後は駅前と呼ぶ大通りに連れられました。
テレビ局も詰めた左右観客席の谷部分を、各町から集まった大行列がゆっくり進むハイライトです。今の総踊りとは違う場所らしく。夏休みの旅行のはずが、にぎやかな人混みの中。昔の藩主が許したドンチャン騒ぎの由来どおり、大規模な演奏と踊りをひとつのリズムに合わせます。
当時不思議だったのは男女差でした。部外者には何となく荒いイメージがある阿波おどり、女踊りは上品で洗練されていました。キャットウォークを行くファッションモデルを誇張したような動きは、今見ると意外に派手。あれからビジュアルを補強したのかも知れません。
男踊りは泥棒手ぬぐいでウチワや扇子をひらひらさせ、アドリブ名手があちこちにいました。低い姿勢でのけぞったり跳ねたり、酔八拳みたいな奇抜さも当時からあって。70年代ディスコのパフォーマンスみたいな人も目につきました。
阿波おどりは後に日本各地に広まりました。海外公演も行われ、群舞のステージなど輸出文化になっています。一方、大イベントを持つ徳島市ではもめています。産業が乏しい地方で、冠イベント依存の不況業種が主導権争いでまねくパターンだそうで。
笛と鉦(しょう=かね)と太鼓の鳴り物三人組に踊り手が加わり、ドンドン、チャンカチャンカ、ピーヒャラと、口ずさみにくい謎のメロディーで、街灯が少ない夜の町を回ります。途中で一行と別になったのか、最後は駅前と呼ぶ大通りに連れられました。
テレビ局も詰めた左右観客席の谷部分を、各町から集まった大行列がゆっくり進むハイライトです。今の総踊りとは違う場所らしく。夏休みの旅行のはずが、にぎやかな人混みの中。昔の藩主が許したドンチャン騒ぎの由来どおり、大規模な演奏と踊りをひとつのリズムに合わせます。
当時不思議だったのは男女差でした。部外者には何となく荒いイメージがある阿波おどり、女踊りは上品で洗練されていました。キャットウォークを行くファッションモデルを誇張したような動きは、今見ると意外に派手。あれからビジュアルを補強したのかも知れません。
男踊りは泥棒手ぬぐいでウチワや扇子をひらひらさせ、アドリブ名手があちこちにいました。低い姿勢でのけぞったり跳ねたり、酔八拳みたいな奇抜さも当時からあって。70年代ディスコのパフォーマンスみたいな人も目につきました。
阿波おどりは後に日本各地に広まりました。海外公演も行われ、群舞のステージなど輸出文化になっています。一方、大イベントを持つ徳島市ではもめています。産業が乏しい地方で、冠イベント依存の不況業種が主導権争いでまねくパターンだそうで。
- 関連記事
-
- 日本人は日本文化や芸術に無関心【二次大戦の懲罰WGIPで洗脳】 (2023/08/29)
- 日本人の物づくり哲学は良品探求【新幹線の世界的人気と自虐の反動】 (2017/02/13)
- 進駐軍が焚書した書籍が話題に【日本古来の伝統と文化を見直す契機】 (2023/01/19)
- 映画『東京オリンピック』の時代【芸術か記録か遠い昔の論点】 (2021/04/23)
- 日本庭園を抽象絵画のように見せる古来のセンス【新緑と紅葉の樹木】 (2017/05/17)
- 日本の浮世絵は欧米で理解されているのか【印象派に影響を与えた?】 (2017/01/11)
- 現代アートフェスティバルの真実【何年たっても遠い場所へ敬遠され】 (2016/09/22)
- 日本人が欧米人より美術やら芸術が苦手な理由がない【単に遠い関係】 (2016/09/25)
スポンサーサイト