スメタナとチャイコフスキーのハッピーエンド【長調と短調】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
スメタナ作曲の『わが祖国』の一曲で知られる『モルダウ』は、チェコ(かつてスロヴァキアと一体)のモルダウ川をモチーフとした管弦楽曲です。さだまさしが歌詞をつけて歌ったことがありました。
『モルダウ』は短調の悲しげなメロディーから、途中で何度か長調に変えて、幸福感で締める展開です。マイナー曲をラストにメジャーに転調し、ハッピーエンドで終わらせるクラシック曲は多くあります。
ポピュラーソングやロックにも多く、昭和歌謡でも最後に鳴らす一和音だけ長調で明るくした曲が意外にあります。短調イコール悲劇とも限りませんが、ガクッと長調に変えると突然晴れた気分になります。人生の後年に報われるイメージだとか。
『モルダウ』は短調から長調に変わると、曲全体がやや軽くなり粘着度も下がります。メソメソ感が消えると軽快になる。軽快にならずに重いままの転調といえば、大御所のチャイコフスキーです。
『白鳥の湖』50数曲中3曲目の『ワルツ』は、悲劇的な中間部が一気に希望へ転じます。つなぎの盛り上げと最後のはじけ方は、人類史上最も徹底した曲で、7分間が全150分の縮図になったかたち。
『くるみ割り人形』の『花のワルツ』も、かげらせ十分下げておいて、一転どーんと威勢よくひっくり返します。悲喜の落差を極大化させて、とどめのハッピーをもう一発、楽器を替えて炸裂させる。こうした一連の表現が、一枚の絵で完結できないか考えたりもします。
『モルダウ』は短調の悲しげなメロディーから、途中で何度か長調に変えて、幸福感で締める展開です。マイナー曲をラストにメジャーに転調し、ハッピーエンドで終わらせるクラシック曲は多くあります。
ポピュラーソングやロックにも多く、昭和歌謡でも最後に鳴らす一和音だけ長調で明るくした曲が意外にあります。短調イコール悲劇とも限りませんが、ガクッと長調に変えると突然晴れた気分になります。人生の後年に報われるイメージだとか。
『モルダウ』は短調から長調に変わると、曲全体がやや軽くなり粘着度も下がります。メソメソ感が消えると軽快になる。軽快にならずに重いままの転調といえば、大御所のチャイコフスキーです。
『白鳥の湖』50数曲中3曲目の『ワルツ』は、悲劇的な中間部が一気に希望へ転じます。つなぎの盛り上げと最後のはじけ方は、人類史上最も徹底した曲で、7分間が全150分の縮図になったかたち。
『くるみ割り人形』の『花のワルツ』も、かげらせ十分下げておいて、一転どーんと威勢よくひっくり返します。悲喜の落差を極大化させて、とどめのハッピーをもう一発、楽器を替えて炸裂させる。こうした一連の表現が、一枚の絵で完結できないか考えたりもします。
- 関連記事
-
- チャイコフスキーはキリスト教の掟で死刑になった説【最初から時代錯誤では】 (2020/03/17)
- ロダンの考える人で美術鑑賞は暗礁【ヘンリームアは考えるな、感じろ】 (2018/04/27)
- ビートルズ『ラブ・ミー・ドゥ』3種類の芸術性【ピート・ベストも】 (2020/10/01)
- ビットコイン投資と絵画投資は同じだけ危険か【仮想通貨は暴落期待】 (2018/01/27)
- コオロギと生魚のさしみの違いを考える【民族の先祖の研究成果】 (2023/05/01)
- なぜ陰謀説への批判はうまくいかない【アートの謀略作戦】 (2021/05/05)
- 今の人気者が今の時代の作者である【好景気でも不景気でもいえる】 (2023/07/24)
- 画家の死後価格は上がるか【長谷川町子いじわるばあさんの絵画投機】 (2016/10/28)
スポンサーサイト