景気と美術の理解は入口が壁【何の話なのかわからない問題】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
「日本の不況は、みんなが節約するせいで続いています」と言ったとします。たぶんかなりの国民は半信半疑でしょう。その突飛な説を信じてよいのか、ウソなのかと。言った人が無名ならまず信じないはず。
というのは、常識的な国民には次の感覚があるからです。出費を節約すればお金が減るのを防げる。減らなければたまるので、日本国内にお金が増える。だから節約を長年続けると、日本は裕福になるのだと。
逆にお金を無駄に使ってしまうと、減っていくから貧しくなる。みんな同時に使えば、みんな同時に貧しくなる。そこでみんなで力を合わせて無駄な出費をなくせば、国内の貧困を食い止められ、世界第二位の経済大国へ返り咲けると。節約すれば国が富むと。
この感覚を心得た人に対して、その理屈は完全に間違っていると忠告したとします。「節約すれば国は傾く」と言ったとします。多くは、何の話なのか理解できないでしょう。入口でいきなり壁です。
入口の壁はアートにも存在します。抽象美術がわからない人に、ピカソはこういうふうな話をしています。鳥のさえずりを聞いた人は、意味を理解できなくて悩んだりはしない。同様に鳥の声を聞くように絵画を見れば、何も難しくはない。
しかし声を聞くように絵を見るとは、いったい何の話なのか。そんな曲芸まがいが可能なのか、音が鳴る絵画とはスピーカーを仕込んだアートの話題かと疑問が生じ、結局絵の見方に変化は起きていません。ピカソの助言では人々は開眼せず。このように、正解より誤解の方がよく通る構造は至るところにあります。
というのは、常識的な国民には次の感覚があるからです。出費を節約すればお金が減るのを防げる。減らなければたまるので、日本国内にお金が増える。だから節約を長年続けると、日本は裕福になるのだと。
逆にお金を無駄に使ってしまうと、減っていくから貧しくなる。みんな同時に使えば、みんな同時に貧しくなる。そこでみんなで力を合わせて無駄な出費をなくせば、国内の貧困を食い止められ、世界第二位の経済大国へ返り咲けると。節約すれば国が富むと。
この感覚を心得た人に対して、その理屈は完全に間違っていると忠告したとします。「節約すれば国は傾く」と言ったとします。多くは、何の話なのか理解できないでしょう。入口でいきなり壁です。
入口の壁はアートにも存在します。抽象美術がわからない人に、ピカソはこういうふうな話をしています。鳥のさえずりを聞いた人は、意味を理解できなくて悩んだりはしない。同様に鳥の声を聞くように絵画を見れば、何も難しくはない。
しかし声を聞くように絵を見るとは、いったい何の話なのか。そんな曲芸まがいが可能なのか、音が鳴る絵画とはスピーカーを仕込んだアートの話題かと疑問が生じ、結局絵の見方に変化は起きていません。ピカソの助言では人々は開眼せず。このように、正解より誤解の方がよく通る構造は至るところにあります。
- 関連記事
-
- 困っている人を助けるのを嫌う風潮【緊縮財政と消費税増税の25年】 (2022/01/30)
- 日本経済を悪くする犯人はこいつさ【当代の権威者が時代の作者】 (2023/02/18)
- 日経平均株価の3万円超えと暴落と【日本の景気と縁遠くて当然】 (2021/02/28)
- 第二次世界大戦に日本が参戦した動機【空気を読んだ同調圧力】 (2019/08/08)
- 元総理大臣の国葬は税金の無駄づかいだと騒動【嘘をどこまでつくの】 (2020/10/19)
- 経済と芸術のミクロとマクロ【個性はミクロ、表現の裂け目はマクロ】 (2019/12/06)
- 東北大地震のチャリティーTシャツ【デフレ不況で消えた通販店たち】 (2021/03/06)
- 消費税と公募コンテスト展覧会を無理につなげる【上が決めるだけ】 (2019/07/15)
スポンサーサイト