ロダンの考える人で美術鑑賞は暗礁【ヘンリームアは考えるな、感じろ】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
美術鑑賞する脳のはたらきは、思考とは違うと疑ってきました。今日よく聞く言い方「考える力が大事だ」が、アート鑑賞には通用しない問題です。現実はどうか、理想はどうあるべきか、という二つの点で。
疑うひとつの根拠は、天才的な頭脳を持つ人でも、芸術に言及する時は凡庸な認識にとどまる傾向です。頭脳優秀だと自他ともに認める人が、芸術がわからないままなのは不思議です。
芸術鑑賞は思考では解決しないということでしょう。思考力では歯が立たないところに芸術性が表れるなら、鑑賞のテクニックも全く変わってくるでしょう。「よく考えました」では鑑賞に失敗します。
「感じるな、考えろ」へと美術鑑賞が向かう原因で、あることを思い出しました。近代具象の彫刻家ロダンのブロンズ像『考える人』です。日本人が彫刻の原点と心得た、彫刻界の『モナリザ』相当です。図工や美術の教科書に見るこの名作は、「考える」とあります。
この題名が、考え込む鑑賞法を刷り込んできた疑いです。『考える人』のタイトルが原点となり思考力重視へ引っ張り、国民が分析的にパズルを解く流れができた疑いです。感じる鑑賞を苦手にさせた疑いです。
彫刻界のピカソは、ヘンリー・ムーアが知られます。ただし同じブロンズ像でも抽象造形だから、分析しても内容に迫れません。「考えるな、感じろ」の作品です。その題名が『感じる人』かせめて『考えない人』なら、別の鑑賞法へ引っ張ってくれるかも。
疑うひとつの根拠は、天才的な頭脳を持つ人でも、芸術に言及する時は凡庸な認識にとどまる傾向です。頭脳優秀だと自他ともに認める人が、芸術がわからないままなのは不思議です。
芸術鑑賞は思考では解決しないということでしょう。思考力では歯が立たないところに芸術性が表れるなら、鑑賞のテクニックも全く変わってくるでしょう。「よく考えました」では鑑賞に失敗します。
「感じるな、考えろ」へと美術鑑賞が向かう原因で、あることを思い出しました。近代具象の彫刻家ロダンのブロンズ像『考える人』です。日本人が彫刻の原点と心得た、彫刻界の『モナリザ』相当です。図工や美術の教科書に見るこの名作は、「考える」とあります。
この題名が、考え込む鑑賞法を刷り込んできた疑いです。『考える人』のタイトルが原点となり思考力重視へ引っ張り、国民が分析的にパズルを解く流れができた疑いです。感じる鑑賞を苦手にさせた疑いです。
彫刻界のピカソは、ヘンリー・ムーアが知られます。ただし同じブロンズ像でも抽象造形だから、分析しても内容に迫れません。「考えるな、感じろ」の作品です。その題名が『感じる人』かせめて『考えない人』なら、別の鑑賞法へ引っ張ってくれるかも。
- 関連記事
-
- 芸術性を表すのに最もふさわしい言葉とは【きれいや美しいとは違う】 (2017/01/01)
- ロダンの考える人で美術鑑賞は暗礁【ヘンリームアは考えるな、感じろ】 (2018/04/27)
- 映画『モンパルナスの灯』の悪徳画商は実在した?【モジリアニ伝記】 (2017/09/11)
- リーディング・ミュージアム先進美術館の貧困【国内資産を切り崩す】 (2018/06/26)
- 音楽鑑賞用スピーカーシステムの信仰【欧州とアメリカと日本の違い】 (2023/06/24)
- コオロギと生魚のさしみの違いを考える【民族の先祖の研究成果】 (2023/05/01)
- 芸術ではないと法律で決まっているアート【球・キューブ・幾何学立体図形】 (2020/02/04)
- プログレ音楽で成り立った見当違いの作品深読み【ピンク・フロイド】 (2017/08/18)
スポンサーサイト