作品を分析する鑑賞法が続くのはなぜか【モチーフ当てクイズ】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
美術鑑賞者に向けたアドバイスに、「絵の分析はやめて、とにかく何かを感じればよいのさ」を聞きます。そう説く人は意外に多いから、一応古ネタです。だからこの結論の論文を書いても、「新発見じゃないね」と評価されないでしょう。
今さらわかりきった話なのに、絵を見た人々は「これは何?」「何を描いたの?」と、モチーフ当てクイズに向かってしまいます。今さらなはずなのに、あまりうまくいかない。
この本では、わかりきって今さら新発見でない正解へ、人々が近づけない原因は何なのかを探っています。理想はこうだと引っ張ることより、理想から遠のく原因が何なのかを考察する本です。障壁を読む本。
だから現代美術がわからない人に、「こうやって見なさい」の言い方はあまりありません。代わりに「大勢の鑑賞法を引っ張ったり、曲げてしまう犯人はこれかも」の言い方が多いのです。
具体的な容疑者の一例は、何と美術作品です。鑑賞者に分析させる絵を制作側が作り、歩調を合わせている実態があります。芸術は難しいという鑑賞者の悩みを軽減しようと、より平易なクイズ問題を出してさしあげる画家も多いのです。鑑賞者は、絵の分析へまた連れ戻されます。
分析不能な作品は抽象画が中心になりそうで、この問題は抽象画は難しいという悩みと同じものです。実際に、抽象画だけを多彩に集めた展示会では、意味を読まない視点が比較的簡単に見つかり、脳の使い方が変わるものです。慣れの問題もあるわけです。
今さらわかりきった話なのに、絵を見た人々は「これは何?」「何を描いたの?」と、モチーフ当てクイズに向かってしまいます。今さらなはずなのに、あまりうまくいかない。
この本では、わかりきって今さら新発見でない正解へ、人々が近づけない原因は何なのかを探っています。理想はこうだと引っ張ることより、理想から遠のく原因が何なのかを考察する本です。障壁を読む本。
だから現代美術がわからない人に、「こうやって見なさい」の言い方はあまりありません。代わりに「大勢の鑑賞法を引っ張ったり、曲げてしまう犯人はこれかも」の言い方が多いのです。
具体的な容疑者の一例は、何と美術作品です。鑑賞者に分析させる絵を制作側が作り、歩調を合わせている実態があります。芸術は難しいという鑑賞者の悩みを軽減しようと、より平易なクイズ問題を出してさしあげる画家も多いのです。鑑賞者は、絵の分析へまた連れ戻されます。
分析不能な作品は抽象画が中心になりそうで、この問題は抽象画は難しいという悩みと同じものです。実際に、抽象画だけを多彩に集めた展示会では、意味を読まない視点が比較的簡単に見つかり、脳の使い方が変わるものです。慣れの問題もあるわけです。
- 関連記事
-
- 志村けんとチャイコフスキー【新時代に期待という時にまさかの急逝】 (2020/04/04)
- ゴッホの兄弟愛は絵の理解に必要な知識か【美術鑑賞法がおかしい】 (2019/03/23)
- 古代のアート類の鑑賞はなぜ難しい【現代人は偉いとの見込み】 (2018/03/31)
- 好きか嫌いかで斬ることは芸術的か【全く誰も許せない絵画の創造性】 (2016/11/24)
- 作品を分析する鑑賞法が続くのはなぜか【モチーフ当てクイズ】 (2018/04/21)
- 材料費に魅了される鑑賞【黄金、ダイヤ、象嵌、ワシントン条約】 (2018/03/25)
- 感動は芸術性を保証しない【テロもオカルトも差別も感慨は濃い】 (2019/09/19)
- 美術家と鑑賞者が常に衝突する抽象表現【わかるの意味はそれかよ】 (2019/04/22)
スポンサーサイト