fc2ブログ

-
わからないものは何も美術に限りません。日常の中にわからない物ごとは山とあります。本書には、美術以外のわからない日常問題が出てきます。鏡が左右逆に映る話とか。STAP細胞はあるかとか。

たとえば、こういうやりとり。「不倫ぐらいで、国民がバッシングするのはおかしくないか?」「そうじゃなくて、国会議員が記者会見でウソを連発してばれて、叩かれているのだ」「でも、不倫なんてどの有名人もやってるでしょ?」。

「温暖化はウソでなく各地で気温が上がっているぞ?」「それは緑が減り舗装面積が増えた都市のヒートアイランド現象で、しかも地球が温暖化しても原因は二酸化炭素でなく、そこがウソだと言っている」「それなら、この夏に熱中症で入院した人の多さは何なのか?」。

こうした話のわからない食い下がり論争は、日常的に転がっていますね。月の自転や永久機関など専門分野に広げずとも、若者のXX離れなどフェイク曲解説の定番が普段からざくざく。完ぺきな反論が出ても衰えることなく。この手の解釈の混乱は、美術でも普通にあります。

たとえば「芸術を理解した」の意味もそうです。「ベトナム戦争に対して平和を願った作品だと、僕は理解しました」。この理解と「作品の理解」は本当に同じ次元の話なのかなど、わからない話はやはり多い。

不倫や温暖化よりも難解なはずの芸術が、すっきりわかるのは確かに期待薄です。多くのアーティストは、永遠に理解されない運命を感じているのかも。世の中は、わからないことが集積して成り立っているのです。本書はわからない原因を書いており、わからせる説教はやめています。
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?