現代アートがわからない責任は誰にあるのか【作者か鑑賞者か両方か】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
ネットのニュースや意見交換の場で見かけるコメントに、「文章が長すぎる、3行にまとめてくれ」というのがあります。200行ぐらいある評論記事への苦情ですが、これが現代美術を鑑賞する時にひそむ問題と似ています。
苦情を書いた人は、いわゆる読解力(どっかいりょく)が乏しい可能性があります。長文だと頭に入らず、うんと短く要約してようやく頭に入るタイプだとか。
しかし逆の問題も考えられ、文章のまとまりが悪く内容が散らかっていて、成果品の体をなさない悪文になっている可能性もあるのです。だから、受け手と送り手の、どちらにも嫌疑はかかります。
美術で「作品が難しすぎる、わかるように作ってくれ」が出た場合も、同様にどちらの可能性もあるのです。そして実際の責任配分が、半々だったらどうすればよいのか。鑑賞者と作者の、両方ともに難点がある場合・・・
鑑賞者がダメなんだという主張も、作者がダメなんだという主張も、どちらも的中しないわけです。こうした「話のわからない一方的な説教」ばかりが目に入ってくれば、白けちゃって美術をわかる気もしぼむでしょう。適切な批評が出にくい環境は、意外に致命的です。
鑑賞者と作者の落ち度が10対0なのか、0対10なのかを単純化して片寄せた話だと、国民はピンときません。しかしまた5対5なら、見る人と作品が和解できないでしょう。さて、どうするか。
苦情を書いた人は、いわゆる読解力(どっかいりょく)が乏しい可能性があります。長文だと頭に入らず、うんと短く要約してようやく頭に入るタイプだとか。
しかし逆の問題も考えられ、文章のまとまりが悪く内容が散らかっていて、成果品の体をなさない悪文になっている可能性もあるのです。だから、受け手と送り手の、どちらにも嫌疑はかかります。
美術で「作品が難しすぎる、わかるように作ってくれ」が出た場合も、同様にどちらの可能性もあるのです。そして実際の責任配分が、半々だったらどうすればよいのか。鑑賞者と作者の、両方ともに難点がある場合・・・
鑑賞者がダメなんだという主張も、作者がダメなんだという主張も、どちらも的中しないわけです。こうした「話のわからない一方的な説教」ばかりが目に入ってくれば、白けちゃって美術をわかる気もしぼむでしょう。適切な批評が出にくい環境は、意外に致命的です。
鑑賞者と作者の落ち度が10対0なのか、0対10なのかを単純化して片寄せた話だと、国民はピンときません。しかしまた5対5なら、見る人と作品が和解できないでしょう。さて、どうするか。
- 関連記事
-
- 米軍が発表したUFOの謎から出発した芸術論【宇宙は大きいか小さいか】 (2021/07/22)
- かつお節とドラ焼きと海苔を嫌う外国人【本物は生の個性が鼻につく】 (2017/11/07)
- リサイクルショップで非芸術を見極める?【表現に裂け目なし】 (2018/09/24)
- わからない作品が解説でもっとわからない【プレーしない人が論じる】 (2016/10/04)
- 鑑賞する時に作品のどこに最初に注目すべきか【美術からまず離れよ】 (2017/10/14)
- 昔の人は芸術作品を理解していた?【ゴッホを難しく感じたのは誰か】 (2019/12/24)
- 高校の自主音楽鑑賞会は盛り上がらず【家に置きたい美術はどれ】 (2021/12/13)
- 廃墟の美は失楽園への郷愁だけで済むか【長崎軍艦島の偶然的リアル】 (2017/05/05)
スポンサーサイト