fc2ブログ

-
1993年の日本は米不足で、急きょタイ国から大量に輸入しました。そのタイ米がまずかったのです。当時のレストランで、ごく大味だった覚えがあります。親切なタイ国に対して、日本側が遠慮気味に備蓄分の古米を要望していた裏事情を、日本国民は知らなかった。

食べた日本国民は、長粒種のぱさつきや雑穀ふうの香りに幻滅し、家でも国でも最後は捨てました。火山の噴火が原因の不作だったので、タイ国でも米が不足し餓死も起きたという。しかし当時の日本はバブル景気のグルメブーム。足りなきゃ買えばよい甘い食糧認識もあった頃。

タイ国にすれば味のよい高グレード米も用意できたから、有事用の古い在庫で全てを語られても困るのは当然です。日本が主食の課題を残した気まずい事件となり、日本政府は後に貿易や経済協力でタイ国に特典をつけただろうと、今は推測しています。

グレードの落差は、寿司もひどい。ある年末に、寿司店の座敷で忘年会を開きました。大径の寿司桶に魚のにぎりがずらり。ところが宴が始まると、皆がシュンとなりました。魚の味がないのです。味と香りがありません。全く味のない奇妙なさしみ。しかも大量。しょうゆとわさびの味しかしない。

皆の食が進まず。まだまだ残る後半、寿司桶が最初と同じ量出てきました。負担が倍で手を出す者もなくなり、ごっそり残って。後で言いました。「単価4倍で量が4分の1ならねえ」。幸い留学生バイトたちは来ておらず。この体験で、寿司を本国に語られても困るのは当然。

同様に、現代アートはおもしろいのだと言っても、当たり外れはつきまといます。「つう」というのは、極上の当たりを知っている人を指すのかも知れませんが、当たり外れの幅や分布状況を知っている人が、真に事情通だといえるでしょう。
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?