食べ物と美術のうまいまずいを考える【火山噴火でタイ国の米を輸入】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
1993年の日本は米不足で、急きょタイ国から大量に輸入しました。そのタイ米がまずかったのです。当時のレストランで、ごく大味だった覚えがあります。親切なタイ国に対して、日本側が遠慮気味に備蓄分の古米を要望していた裏事情を、日本国民は知らなかった。
食べた日本国民は、長粒種のぱさつきや雑穀ふうの香りに幻滅し、家でも国でも最後は捨てました。火山の噴火が原因の不作だったので、タイ国でも米が不足し餓死も起きたという。しかし当時の日本はバブル景気のグルメブーム。足りなきゃ買えばよい甘い食糧認識もあった頃。
タイ国にすれば味のよい高グレード米も用意できたから、有事用の古い在庫で全てを語られても困るのは当然です。日本が主食の課題を残した気まずい事件となり、日本政府は後に貿易や経済協力でタイ国に特典をつけただろうと、今は推測しています。
グレードの落差は、寿司もひどい。ある年末に、寿司店の座敷で忘年会を開きました。大径の寿司桶に魚のにぎりがずらり。ところが宴が始まると、皆がシュンとなりました。魚の味がないのです。味と香りがありません。全く味のない奇妙なさしみ。しかも大量。しょうゆとわさびの味しかしない。
皆の食が進まず。まだまだ残る後半、寿司桶が最初と同じ量出てきました。負担が倍で手を出す者もなくなり、ごっそり残って。後で言いました。「単価4倍で量が4分の1ならねえ」。幸い留学生バイトたちは来ておらず。この体験で、寿司を本国に語られても困るのは当然。
同様に、現代アートはおもしろいのだと言っても、当たり外れはつきまといます。「つう」というのは、極上の当たりを知っている人を指すのかも知れませんが、当たり外れの幅や分布状況を知っている人が、真に事情通だといえるでしょう。
食べた日本国民は、長粒種のぱさつきや雑穀ふうの香りに幻滅し、家でも国でも最後は捨てました。火山の噴火が原因の不作だったので、タイ国でも米が不足し餓死も起きたという。しかし当時の日本はバブル景気のグルメブーム。足りなきゃ買えばよい甘い食糧認識もあった頃。
タイ国にすれば味のよい高グレード米も用意できたから、有事用の古い在庫で全てを語られても困るのは当然です。日本が主食の課題を残した気まずい事件となり、日本政府は後に貿易や経済協力でタイ国に特典をつけただろうと、今は推測しています。
グレードの落差は、寿司もひどい。ある年末に、寿司店の座敷で忘年会を開きました。大径の寿司桶に魚のにぎりがずらり。ところが宴が始まると、皆がシュンとなりました。魚の味がないのです。味と香りがありません。全く味のない奇妙なさしみ。しかも大量。しょうゆとわさびの味しかしない。
皆の食が進まず。まだまだ残る後半、寿司桶が最初と同じ量出てきました。負担が倍で手を出す者もなくなり、ごっそり残って。後で言いました。「単価4倍で量が4分の1ならねえ」。幸い留学生バイトたちは来ておらず。この体験で、寿司を本国に語られても困るのは当然。
同様に、現代アートはおもしろいのだと言っても、当たり外れはつきまといます。「つう」というのは、極上の当たりを知っている人を指すのかも知れませんが、当たり外れの幅や分布状況を知っている人が、真に事情通だといえるでしょう。
- 関連記事
-
- 作品説明は美術鑑賞に役立つか無駄かじゃまか【クイズ扱いする失敗】 (2018/01/12)
- わかるかわからないかの分岐点が大問題の日本【予備知識が害になる】 (2016/11/22)
- ピカソの絵のここがすごいと言葉で説明する【子どもが描いたような】 (2017/07/16)
- ゴッホは斬新な画家という視点は何が問題か【当時誰も先進と感じず】 (2017/05/14)
- ダリ展がつまらないとの声が集まった【巨匠の駄作はなぜ生じるのか】 (2017/06/19)
- ゴッホの兄弟愛は絵の理解に必要な知識か【美術鑑賞法がおかしい】 (2019/03/23)
- 美術家と鑑賞者が常に衝突する抽象表現【わかるの意味はそれかよ】 (2019/04/22)
- 教育と洗脳の違いは何か【聖徳太子と縄文時代と国税財源論】 (2019/11/18)
スポンサーサイト