芸術なんて日常に転がっていますという意味は?
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
「芸術は日常に転がっているから、見逃さずに発見しよう」なんて言い方。どういう意味か。暗い部屋に男女を入れると何かが起きて、起きた事件が芸術だという黒箱セオリーではなさそう。部屋に同居することを指して、日常的と言うのではなさそう。
それなら日々目にするもの、道にある石や草木、錆びた鉄板や、地震で生じたアスファルトの亀裂などから、芸術的な造形美を発見して、撮影して発表する、そんな意味でしょうか。それも一応あるのでしょう。
実は切実な問題として、芸術的なるものを人が避ける現象があります。転がっているのを拾うべきところを、蹴飛ばしてしまう。たとえば筆をとって芸術的な絵に届く瞬間は、突発的なはずみが多いのです。年月の努力で届くのとは違って。神の降臨という比喩どおりに。
いくつもの中で平凡だったスケッチや下がきが、塗るうちになぜか偶発的に表現の裂け目が生じ、おっ、これはおもしろい、画期的で刺激的だとなる展開。ハプニング的な造形飛躍が起きる瞬間が、多くに生じています。そのまま生涯の代表作になったりも。
しかし、表現の裂け目が偶発的に起きた時、作者が却下する問題があります。いつ却下するかといえば、著者の観察では即時がもちろん多いとして、制作して半年を過ぎると再び危ないと感じます。
不足に気づくのとは逆に、行き過ぎが目に余って凡作に丸め直す失敗も多いのです。せっかく生んでおいて、取り消してしまう。今の自分に目ざわりだからで、多少でも惜しいと感じることはなく。これを防ぐ「ストップ・ザ・芸術除去」でも、プロデューサーは必要でしょう。
それなら日々目にするもの、道にある石や草木、錆びた鉄板や、地震で生じたアスファルトの亀裂などから、芸術的な造形美を発見して、撮影して発表する、そんな意味でしょうか。それも一応あるのでしょう。
実は切実な問題として、芸術的なるものを人が避ける現象があります。転がっているのを拾うべきところを、蹴飛ばしてしまう。たとえば筆をとって芸術的な絵に届く瞬間は、突発的なはずみが多いのです。年月の努力で届くのとは違って。神の降臨という比喩どおりに。
いくつもの中で平凡だったスケッチや下がきが、塗るうちになぜか偶発的に表現の裂け目が生じ、おっ、これはおもしろい、画期的で刺激的だとなる展開。ハプニング的な造形飛躍が起きる瞬間が、多くに生じています。そのまま生涯の代表作になったりも。
しかし、表現の裂け目が偶発的に起きた時、作者が却下する問題があります。いつ却下するかといえば、著者の観察では即時がもちろん多いとして、制作して半年を過ぎると再び危ないと感じます。
不足に気づくのとは逆に、行き過ぎが目に余って凡作に丸め直す失敗も多いのです。せっかく生んでおいて、取り消してしまう。今の自分に目ざわりだからで、多少でも惜しいと感じることはなく。これを防ぐ「ストップ・ザ・芸術除去」でも、プロデューサーは必要でしょう。
- 関連記事
-
- 矛盾がある表現は芸術的には大成功? (2019/02/03)
- 児戯のごときピカソ絵画を僕は理解できないと訴える質問 (2017/07/01)
- 自由であることがマイナス効果にもなるアートの不思議 (2017/09/23)
- わかるわからないを言うと、美術の話題が混乱するのはなぜ? (2016/11/20)
- 自分の作品を論じることは、アーティスト本人に可能か (2016/10/29)
- 一番大事な情報がスッカラカンの爪切り事件と美術報道 (2018/07/26)
- 古代のアート類を鑑賞するのはなぜ難しいのか (2018/03/31)
- 子どものような絵が何億円で落札されるのはなぜか (2018/01/21)
スポンサーサイト