で?のリアクションは芸術的にどう?【美術公募コンクールの受け身】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
ネット記事への反応に多いのが「で?」という一言です。記事に対して「だから何?」「それがどうしたの?」という不満の投稿です。内訳は「長い記事だが、かんじんの結論がないぞ」「僕らに何をやれと言いたいかが、どこにも書かれていないぞ」。
僕は記事の欠点を見破ったぞと、やや得意そうな「で?」というリアクションです。しかしよく考えてみれば、よく考える習慣がない立場からの一言とも言えてしまうのです。
というのは記事の機能は、結論を出したり指導するとも限らないからです。たとえば国家間の戦争は、背景も込み入り不条理や矛盾も多い。事情の複雑さを列記したまとめニュースもあり得ます。「こうあるべき」「あなたはこうしなさい」の結論を出さない、ト書き型の資料記事も多いでしょう。
「で?」という反発の裏に「結論だけを僕に伝えよ」「僕がすべきことをはっきりさせよ」という、他力本願が隠れているのです。この心理を美術の分野に無理に当てはめてこじつけると、やはり公募コンクールがその他力本願に合う仕様ではないかと。
美術の大規模展覧会は二つに大別でき、欧米の主流はアートフェアという商談の場です。対して日本の主流は、コンクールという合格発表の場です。欧米では市民が自主判断して買う目的で、日本では優秀作を偉い人から教わる目的です。教わるだけで買わない前提ですが。
アートフェアを日本で開けば、「で?」が観客に起きそうです。「僕が見るべき絵はどれなのか」「僕に優秀作だけを伝えよ」という意味で。実際に日本で開催して、往年の骨董市ふうになったアートフェアがありました。ちなみに欧米のアートフェアは全てが現代美術で、それも日本の壁です。
僕は記事の欠点を見破ったぞと、やや得意そうな「で?」というリアクションです。しかしよく考えてみれば、よく考える習慣がない立場からの一言とも言えてしまうのです。
というのは記事の機能は、結論を出したり指導するとも限らないからです。たとえば国家間の戦争は、背景も込み入り不条理や矛盾も多い。事情の複雑さを列記したまとめニュースもあり得ます。「こうあるべき」「あなたはこうしなさい」の結論を出さない、ト書き型の資料記事も多いでしょう。
「で?」という反発の裏に「結論だけを僕に伝えよ」「僕がすべきことをはっきりさせよ」という、他力本願が隠れているのです。この心理を美術の分野に無理に当てはめてこじつけると、やはり公募コンクールがその他力本願に合う仕様ではないかと。
美術の大規模展覧会は二つに大別でき、欧米の主流はアートフェアという商談の場です。対して日本の主流は、コンクールという合格発表の場です。欧米では市民が自主判断して買う目的で、日本では優秀作を偉い人から教わる目的です。教わるだけで買わない前提ですが。
アートフェアを日本で開けば、「で?」が観客に起きそうです。「僕が見るべき絵はどれなのか」「僕に優秀作だけを伝えよ」という意味で。実際に日本で開催して、往年の骨董市ふうになったアートフェアがありました。ちなみに欧米のアートフェアは全てが現代美術で、それも日本の壁です。
- 関連記事
-
- ノストラダムスの大予言でもスルーされたあの核心【ネタ本とネタばれ本】 (2018/02/26)
- コンビニの24時間営業は深夜が無駄に思える理由【人手不足より不景気】 (2018/03/10)
- 組織のトップは孤独に追いやられがち【社長は孤立し空転しやすい】 (2023/05/31)
- 1970年代の日本車にみるカースタイリングと芸術【集団で同化と異化】 (2017/07/07)
- 音楽業界にアコースティックベースが増えてきた理由【アンプラグドの生音回帰】 (2020/02/10)
- 精神病患者や犯罪受刑者の絵はなぜウケる【理解不能の理由が欲しい】 (2017/11/04)
- 女子プロレスラーを自殺させたSNS攻撃【テレビの洗脳効果が怖い】 (2021/04/17)
- 音楽人気に潜む不協和音【モーツァルトやベートーベンから進まない】 (2020/02/22)
スポンサーサイト