fc2ブログ

-
モンパルナスとモンマルトルは、よく間違います。著者も、あれ、どっちだったっけと、迷うことしょっちゅう。何しろどちらもパリにあり、どちらも芸術家が集まっている地区だったから。『モンパルナスの灯』という、モディリアニの伝記映画のお話です。

映画に出てくるキーマンは、リノ・ヴァンチュラ演じる超悪徳な画商でした。モディリアニの才能を見抜いて、しかし彼の絵を安く仕入れて転売益を高める策略を考えます。飲みすぎで死にかかったモディリアニを病院へ運び、死亡を確認してからモディリアニの妻の元へ。

死亡をまだ伏せておき、アトリエにたまっていた絵を安く買おうとします。妻は夫に支持者がいることを喜び、しかし値打ちがない前提の安価で渡すことに。画商は絵を次々とめくって確認。あの首の長い人物画が次々とスクリーンに浮かぶ、哀れなラストシーン。

あれが実話と心得る人が多い。映画評論サイトも、モディリアニの悲惨な最後として書いてあります。画商はしょせん悪質な人種だと、批判的に語る人が大勢いて。美術業界に幻滅した思いをぶつけて。歴史の記憶として共有される史実になっています。しかし・・・

『モンパルナスの灯』は作り話です。モディリアニの最後はああではなく、絵を奪った画商は架空の創作キャラ。あんな人はいない。そもそも絵は安くすれば売れました。ところが日本であの映画を証拠にあげて、現実の画商は悪い奴らだと結論する人が多い。罪な映画です。後世の戦争エンタメ映画を歴史の証言とみなした、日本ヘイトみたいな感じ。

国内の悪徳画商といえば、贋作を銀座ギャラリーに売り歩くタイプや、契約画家に売れた金額を低く虚偽申告し、差額の歩合を着服するタイプがよく言われます。それらもひどいから、画商を憎ませるフェイク映画を信じる空気があるのかも知れませんが。
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?