1970年代の日本車にみるカースタイリングと芸術【集団で同化と異化】
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
昔の車を今見ると、時代の変化を強く感じます。たとえば1960年代末からの日本車。ベレG、セリカリフトバック、ハコスカ、ケンメリ、117クーペ、GTO、SSS。過去のカー雑誌では花形扱いで、最近アメリカで人気のジャパニーズ・ヴィンテージ・カーもこの時代です。
実はそれらと似たスタイリングのクーペ車が先にアメリカにあったのですが、コンパクトにまとめられた日本のスタイリングが好評です。双方の目立つ特徴はヘッドライトで、高級型は丸型4個でした。ファニーやキュートという雰囲気がまだ残っていた顔つきの車です。
やがてマイナーチェンジし、ヘッドライトが角形4個に変わりました。丸形4個より角形4個ライトの方が、冷めた顔つきです。固く無表情になったよそよそしい時代の空気に、見た目を一致させたかのように。
次に起きた変化は、角形4個を合体させた角形2個ライトです。一体化したライトは横長になり、車の顔つきはいっそう無表情になりました。その次は高さを縮めた細目で、一段と無機質で機能的。ヒューマニズムがいよいよ消えて、非人間的な雰囲気が強調されました。
次のフロント角を丸めたエルゴノミクスボディの時代には、三角形2個ライトが急増しました。キツネ目の時代の到来です。世界中のあらゆる乗用車がキツネ顔。2010年代には目がもっと細く吊り上がり、無表情どころか不機嫌や憤怒をも感じさせる顔。ヒステリックな新自由主義世界のブラックムードに引っかけたかのように。
デザインは時代を映す鏡です。車では国際的な同調と相互模倣が起き、集団行動的です。一方のアートにも集団化する面はありますが、実際の制作現場は個人のマイブームで動いています。だからデザインでは審査が有意義ですが、アートでは審査員のマイブーム披露になっていて意義が薄れています。
実はそれらと似たスタイリングのクーペ車が先にアメリカにあったのですが、コンパクトにまとめられた日本のスタイリングが好評です。双方の目立つ特徴はヘッドライトで、高級型は丸型4個でした。ファニーやキュートという雰囲気がまだ残っていた顔つきの車です。
やがてマイナーチェンジし、ヘッドライトが角形4個に変わりました。丸形4個より角形4個ライトの方が、冷めた顔つきです。固く無表情になったよそよそしい時代の空気に、見た目を一致させたかのように。
次に起きた変化は、角形4個を合体させた角形2個ライトです。一体化したライトは横長になり、車の顔つきはいっそう無表情になりました。その次は高さを縮めた細目で、一段と無機質で機能的。ヒューマニズムがいよいよ消えて、非人間的な雰囲気が強調されました。
次のフロント角を丸めたエルゴノミクスボディの時代には、三角形2個ライトが急増しました。キツネ目の時代の到来です。世界中のあらゆる乗用車がキツネ顔。2010年代には目がもっと細く吊り上がり、無表情どころか不機嫌や憤怒をも感じさせる顔。ヒステリックな新自由主義世界のブラックムードに引っかけたかのように。
デザインは時代を映す鏡です。車では国際的な同調と相互模倣が起き、集団行動的です。一方のアートにも集団化する面はありますが、実際の制作現場は個人のマイブームで動いています。だからデザインでは審査が有意義ですが、アートでは審査員のマイブーム披露になっていて意義が薄れています。
- 関連記事
-
- 文系脳と理系脳の考え方の違い【10個の2倍多いのは何個か】 (2019/08/02)
- コンビニの24時間営業は深夜が無駄に思える理由【人手不足より不景気】 (2018/03/10)
- 地球温暖化と血液型占い【二酸化炭素のおもしろ心理学A型B型】 (2019/07/09)
- 公募コンテスト展覧会しかない理由【フラットな議論が苦手な国民性】 (2017/07/13)
- 水あびできる気温の範囲が狭すぎ【夏から秋へ季節の変わり目】 (2018/10/18)
- 現代アートにみられる合成の誤謬【目になじまないうちが芸術の創造】 (2017/03/06)
- 日本にノーベル賞を受賞した女性がいない理由【その論法おかしいぞ】 (2016/10/14)
- ご飯を食べる文化を壊した自滅の日本史【米を食べると馬鹿】 (2018/03/19)
スポンサーサイト