第4集 ピカソは、わからない絵をわざとかいた?
-
現代美術はインチキの詐欺ってホント?
『ピカソは、わからない絵をわざとかいた?-芸術に近づき理解するためのQ&A-美術鑑賞のよくある疑問と回答集4』
日本人がわからない絵の代表格はピカソで、亡くなる1972年より前からそうでした。ピカソがわからないとの声は、今のネットにも相変わらずたくさんあります。安定維持というか、トップを走っていて。問題は、ピカソはわかるし難しくないとする論述もまた、共通する間違いをやらかしている点です。
ピカソ作品からずれた説明指導で学んでも、ピカソはやっぱりわからないとの結論に、結局は連れ戻されてしまうでしょう。甘言にやられた不服まで、新たに追加されて。言説と活字が生む社会教育効果によって、日本人はピカソオンチへと追いやられている面があるのです。44年のタイムロス。
ピカソ作品は実物も画像も大量に出回り、生前の言葉も周囲を通して世界に出回っています。なのに、後世の人はなぜいちいち曲解して鑑賞の障壁を設けるのか。どんな先入観でピカソを斬ってしまっているのか。そして、そのミスに必然性がある背景にも触れる長編です。

46 ジャズとアートは似たもの同士
47 モディリアニとトレードマーク美術
48 芸能人の絵は正しく批評されているか
49 芸術は爆発だ!に困った日本
50 CG絵画は楽してもうかるのか
51 モナリザの重厚さは本物か?
52 現代美術がわかる人になる方法
53 ポロックの絵がわからない場合
54 超能力を楽しみ、美術を楽しむ
55 ピカソは、わからない絵をわざとかいた? (タイトルエディット)
56 美術は客観的か、それとも主観的か
57 東日本大震災の自粛vs美術の節度
58 画家は心を込めて絵をかくべきか
59 日本の原発と美術の共通性とは
60 20世紀最大の謎、ネッシーと抽象美術
日本人がわからない絵の代表格はピカソで、亡くなる1972年より前からそうでした。ピカソがわからないとの声は、今のネットにも相変わらずたくさんあります。安定維持というか、トップを走っていて。問題は、ピカソはわかるし難しくないとする論述もまた、共通する間違いをやらかしている点です。
ピカソ作品からずれた説明指導で学んでも、ピカソはやっぱりわからないとの結論に、結局は連れ戻されてしまうでしょう。甘言にやられた不服まで、新たに追加されて。言説と活字が生む社会教育効果によって、日本人はピカソオンチへと追いやられている面があるのです。44年のタイムロス。
ピカソ作品は実物も画像も大量に出回り、生前の言葉も周囲を通して世界に出回っています。なのに、後世の人はなぜいちいち曲解して鑑賞の障壁を設けるのか。どんな先入観でピカソを斬ってしまっているのか。そして、そのミスに必然性がある背景にも触れる長編です。

46 ジャズとアートは似たもの同士
47 モディリアニとトレードマーク美術
48 芸能人の絵は正しく批評されているか
49 芸術は爆発だ!に困った日本
50 CG絵画は楽してもうかるのか
51 モナリザの重厚さは本物か?
52 現代美術がわかる人になる方法
53 ポロックの絵がわからない場合
54 超能力を楽しみ、美術を楽しむ
55 ピカソは、わからない絵をわざとかいた? (タイトルエディット)
56 美術は客観的か、それとも主観的か
57 東日本大震災の自粛vs美術の節度
58 画家は心を込めて絵をかくべきか
59 日本の原発と美術の共通性とは
60 20世紀最大の謎、ネッシーと抽象美術
- 関連記事
スポンサーサイト