fc2ブログ

-
本書に、ゴッホとピカソの話題が多くあります。近代画家である二人の出番が多い割に、最近の現代画家の話が少なめである理由は、二人の知名度です。ネットで「わからない」「価値が理解できない」の意見は、この二人に集中しているのです。第三位以下を引き離して。

二人の作風は独立峰で、典型的な創造作品として芸術の説明にのせやすい点もあります。二人の画期的な作品は、当時はサイテー評価でした。美術誌が推薦したり、日刊新聞がほめあげたりもせず。無視のゴッホと違い、ピカソへの悪口はすさまじかった。二人は権威あるアカデミズム出身でなく、在野のアヴァンギャルドアート出身なのも共通。

二人の名前を聞けば、たいていの人は絵を思い浮かべられます。わざわざ知られない画家の紹介から始めて、よく知らない美術のツボの話が始まるのでは、話が遠くて読む方はおもしろくないでしょう。

ゴッホもピカソも、オークションの最高額を競いました。二人より古いルネサンスなどの作品はもっと高額ですが、オークションに出ないから話題にあまりならないのが難点。二人は比較的新しい割に非常に高額で知名度抜群だから、世間の話題にもあがりやすい。

そしてまた、二人の作品に決定的な違いがあって、その違いが西洋美術史の大きい変革を説明する題材になります。つまり二人の時間が、実の詰まった前衛芸術の時代だったわけです。今日のように、事前に資本を用意して投機計画を立て、国際スターアーティストを故意につくり出す陰謀まがいの方式は、二人よりも後の時代に始まったものだから。

本書では、現代はデザインの時代かと仮説を立てました。一人が許容できる芸術作品は、昔より範囲が狭いと推測しています。何でも知りながら、ほとんどピンとこない現代人。かくして、芸術が現代人の手に余るようになった人類の運命の方に、謎解きの字数を多く当てたのです。
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?