fc2ブログ

-
『芸術の何がどう誤解されてきたか-芸術に近づき理解するためのQ&A-美術鑑賞のよくある疑問と回答集3』

美術は難しい、芸術なんて理解できないと広く国民が感じている時、当然ながら美術や芸術への誤解も広まっているはずです。この本自体、定説や一般認識に対し「そういうことではないのだけれど」「それは定着したデマです」と、国民の脳内でからまった糸をほぐす目的になっています。間違いだらけの・・・式で。

アートの誤解ネタを並べたのがこの回で、「理解する意味」「優秀作品の理由」「価値の根拠」「制作の年季」など、あるあるといった感じで走ります。中には理屈としてすぐに納得できても、なかなか気持ちがついていかないものもあります。

1980年代の会談で記録した、美術何でも質問回答シリーズが元になっています。本音を書けるネット時代になったことで目につき出した、現代の複雑な誤解ネタには、後の単一テーマで突っ込んでいます。そちらは、この基本編を土台とした応用編になっています。

抽象絵画

31 日本における現代美術の立場
32 フランク・ステラとピカソ
33 芸術の何がどう誤解されてきたか (タイトルエディット)
34 これでわかった電子美術 1
35 これでわかった電子美術 2
36 美術の好き嫌いは天の声?
37 新しいことは芸術なのか
38 絵画の値段、一号いくらは合理的か
39 新潟市美術館長クビ騒動の読み方
40 犯行の動機、美術制作の動機
41 夢を美術に使えるか 1 占い編
42 夢を美術に使えるか 2 幽霊編
43 生きた線、死んだ線
44 独りよがりな美術は消えるべきか
45 ピカソの核心、何がどう世界一なのか
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?