fc2ブログ

-
展示壁に平面作品をかける時、作者以外は作品の天地逆や横倒しに置くミスを時々やります。著者も両方とも失敗したことがあります。受難は抽象画がほとんどで、人物、静物、風景の具象画三点セットではまれです。ただし略画だったり、全面に芝生を描いた具象画ならあり得ます。木目の写真なども間違いやすい様式です。

作者側は事前に、向きがわかるよう工夫します。額やキャンバスを吊るひもの付け根を上側に寄せるとか、ペーパー作品の裏に矢印を書き、表には明瞭にサインを入れるなど。それでも他人が展示作業すると根絶できず、美術館でも何日も気づかないミスが実際に起きています。

抽象画を天地逆にすると何が起きるかは、人物像だとシミュラクラ現象が消え、人物に見えなくなります。シミュラクラ現象は、逆三角形状に置いた3点が人の顔に見える脳のはたらきで、その手の心霊写真の基本原理です。正三角形状だと目と口をパターン認識できず、心霊写真だと信じさせるのは難しいでしょう。

人物でなく模様だと、ひっくり返しても通用するだろうとは想像がつきます。ところが天地逆に置くと、一転して絵の迫力が増す場合もあるのです。作者だけが感じる場合と、他人も感じる場合があって。

記憶イメージと異なるせいで、作者は主に違和感を感じます。しかし、同時に迫力も感じるのはなぜか。仮に、作者が作品をマイルドに整えていた場合、向きを変えるとバランスとりがゆるみ、絵が暴れ出すと考えられます。この現象は、研究課題にできそうです。

画家が絵をまとめ上げる作業の内訳は、刺激を減らし主張を薄める方向に行きやすい。これは、他の画家と同室で制作していると気づきます。相手の絵は、制作途中でいったん妙に迫力を出すのです。「おっ負けそう」と。ところが仕上がるにつれ、おとなしい並み品へと沈んでいく、その一部始終を体験します。
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?